相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

新人(生意気な)からの業務の上手な引きつぎ方

著者 総務A さん

最終更新日:2008年10月21日 10:45

人事担当(主任)から全く別の分野に異動になり、新入職員で4月から入ってきた者
から引継を受ける事になりました。専門分野だけにそちらの専門学校卒の彼にしてみれば実習生扱いなのですが彼に気持ちよく引継をさせていくにはどのようにするのがよい方法があればお知恵をお貸し下さいませ。

スポンサーリンク

Re: 新人(生意気な)からの業務の上手な引きつぎ方

著者 ピカフロール さん

最終更新日:2008年10月21日 19:17

新人であっても、その分野の知識において自分より上なのであれば、謙虚に受け入れるよりないのではないでしょうか。
芸能界でも自分よりキャリアがある人は、子役であっても先輩として敬わなければならないと言いますし。
新人というのが新社会人なのかどうか不明ですが、社会経験の少ない人であれば、総務Aさんの方から指導する分野もあると思いますし、仕事をおぼえる時には謙虚に、しかし必要な事は先輩として助言するという態度が望ましいのではと思います。
変に相手に反感を持たせて、重要な事をわざと教えない等の反撃に出られるとかえって総務Aさんの不利になると思います。
いずれにしても引継ぎが終わるまでの辛抱と思い、些細な事には目をつぶって大人としての余裕を見せられるのが良いのではないでしょうか。




> 人事担当(主任)から全く別の分野に異動になり、新入職員で4月から入ってきた者
> から引継を受ける事になりました。専門分野だけにそちらの専門学校卒の彼にしてみれば実習生扱いなのですが彼に気持ちよく引継をさせていくにはどのようにするのがよい方法があればお知恵をお貸し下さいませ。

返信有り難うございます。

著者 総務A さん

最終更新日:2008年10月23日 17:21

大人対応をとる事にして割り切って引継を受けています。
彼の仕事的には5人ほどが平行して行っている業務である事が分ってきました。
つまり、個人的に引き継ぐものではないものでした。この引継後は彼はその場を離れなければならず。せっかく右左がみえるようになってこれからというタイミングで異動することになる彼の気持ちもよく分るようになりました。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP