相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

仕事中の鼻歌

著者 のりたか さん

最終更新日:2008年10月30日 14:09

仕事中、常に独り言を言っている人が私の目の前に座っています。げっっ、ふーんそっかー、なるほどなるほど、など思った事を口に出してしまうんですね・・。後は鼻歌。たぶん無意識だと思います。これって注意しても良いでしょうか。気になって仕事に集中できずまいっています。私が気にしなければ良いだけの事なんでしょうけど・・。この人、仕事のミスも多くて、鼻歌歌う余裕があるなら集中して!!!と思ってしまうんです。
仕事を教えていても一個わからない事があるとそこでストップしてしまい、後の説明はまったく聞いていません。
なので仕事は遅く、覚えも悪く、自分がしたミスの説明も出来ません。

独り言&鼻歌を注意しても良い物かどうか このように仕事の出来が悪い人とどうやってうまく付き合えば良いのか・・・

アドバイスをお願いします。

スポンサーリンク

Re: 仕事中の鼻歌

最終更新日:2008年10月30日 14:33

お困りのようですね。

当社にも鼻歌&独り言の従業員がおります。以前注意した時に分かったのですが無意識なんだそうで、注意した後も変わりませんでした。なので…私も同様になんだか気になって仕事が進まなく集中できない時が多くありました。
そこで私は、上司にかけあいデスクの位置を移動してもらいました。少し離れるだけで気にならなくなりますよ。

仕事は遅く、覚えも悪いのは多めにみても、自分がしたミスの説明が出来ないのは困ったものですね。

お互いが気持ち良く仕事したいから、鼻歌&独り言は笑いながら注意を言えるなら言ったほうが私は良いと思います。
仕事のミスを説明できないから同じ間違えを繰り返すのですが、自分がそれに気がつかないと周りが何を言っても馬の耳に念仏ですよね。何かのきっかけを与えて自分自身で認識してもらいたいので、ミスっても社内的に問題とならない内部的な仕事を任せてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、今のデスクの前に座っている人は考え込む時、デスクを指先で何度も叩きます。最近それもイライラし始めたのですが…さすがに次にデスク移動する場所がないので耐えてます。

Re: 仕事中の鼻歌

著者 のりたか さん

最終更新日:2008年10月30日 17:08

返事ありがとうございます。
席替え、上司にお願いしようと思います。今は笑いながら注意をする自信がありません。
私の補助という事で入って来たのですが、あまりの仕事の出来なさに上司も、「難しい仕事はさせるな」と良い始めました。
一人でやり切れないから人を雇ってもらったのにこれでは意味がありません。
小さい事ですが、私にとってはとても憂鬱な事です。
でも、いろんな癖の人がいますねー。もう少しがんばってみます。ありがとうございました。

Re: 仕事中の鼻歌

著者 のりたか さん

最終更新日:2008年10月30日 17:08

返事ありがとうございます。
席替え、上司にお願いしようと思います。今は笑いながら注意をする自信がありません。
私の補助という事で入って来たのですが、あまりの仕事の出来なさに上司も、「難しい仕事はさせるな」と良い始めました。
一人でやり切れないから人を雇ってもらったのにこれでは意味がありません。
小さい事ですが、私にとってはとても憂鬱な事です。
でも、いろんな癖の人がいますねー。もう少しがんばってみます。ありがとうございました。

Re: 仕事中の鼻歌

最終更新日:2008年10月31日 18:47

のりたかさん、こんにちは

独り言は仕方ないとしても、鼻歌は注意してもよいと思います。
明らかに周りの迷惑ですからね。

私もよく独り言を言いますし、電話の声も大きいので、周囲でたまに反応する人がいるようです。
(もちろん、注意されたこともありますよ。)

ミスが多い人は、何か原因があるはずです。
原因を一緒に探してあげるのも手です。

周りから何を言っても本人が気がつかなければ繰り返しミスをします。
また、教える側は、期待が大きいと、ショックや怒りも大きくなります。

意外なところに特技があるかもしれないし、気長に付き合うしかないでは?と思います。

…って、あまり参考になってませんでした。

Re: 仕事中の鼻歌

著者 のりたか さん

最終更新日:2008年11月01日 11:27

しろてんさん、返信ありがとうございます。

私の会社でも一人言を言う人はたくさんいます。仕事に集中して
復唱しながら確認している・・・だから仕方のない事だと思えます。私の目の前の席の人は、逆に集中していないんだと思う
んですよね。一人言の内容を聞いていても、家で何か失敗した時に軽い気持ちで出るような言葉なんです。それでも仕事が出来ればそれで納得出来るんですけどね。会社で仕事をしているという
責任感がまったくなく、あの態度では主婦の暇つぶしに来ている
としか取れません。 上司からは辞めてもらっても構わない
とまで言われているのに、いつまでお気楽に仕事をするんでしょうか・・。

と愚痴になってしまいました。すみません。
でも返信を頂けて気持ちが楽になりました。鼻歌は、上司に相談してみました。「困ったねー」で終わってしまいましたが、
席の移動も検討してくれるそうです。

本当にありがとうございました。

Re: 仕事中の鼻歌

著者 tack さん

最終更新日:2008年11月03日 18:12

> 仕事中、常に独り言を言っている人が私の目の前に座っています。げっっ、ふーんそっかー、なるほどなるほど、など思った事を口に出してしまうんですね・・。後は鼻歌。たぶん無意識だと思います。これって注意しても良いでしょうか。気になって仕事に集中できずまいっています。私が気にしなければ良いだけの事なんでしょうけど・・。この人、仕事のミスも多くて、鼻歌歌う余裕があるなら集中して!!!と思ってしまうんです。
> 仕事を教えていても一個わからない事があるとそこでストップしてしまい、後の説明はまったく聞いていません。
> なので仕事は遅く、覚えも悪く、自分がしたミスの説明も出来ません。
>
> 独り言&鼻歌を注意しても良い物かどうか このように仕事の出来が悪い人とどうやってうまく付き合えば良いのか・・・
>
> アドバイスをお願いします。
→弊社では以下の社員就業規則があります。
・・・以下の各号に該当する者は、懲戒解雇に処する。但し、情状によっては出勤停止にとどめることがある。「戒告、数回に及び、尚怠慢で業務に不熱心な者」。
本件は、明らかに、あなたの業務に支障を来しているのですからやめさせるべきであり、そのような趣旨で上司を通じて本人に注意をさせた方が良いでしょう。正常な業務の遂行には秩序が必要であり、この方は、この秩序を乱していると言えます。そうは言っても、事を荒立てたくないという気持ちがあるかもしれません。軽いノリでそのように考えているのでなく真剣になんとかならないかと考えるのであれば、やはり、やめさせるべきでしょう。どのような業務であれ、会社での業務は真剣勝負であり、その意味では注意しても改善されないなら排除されるべき人に当たると思います。もっとも、冒頭のような就業規則がないのであれば、何ともならないので泣き寝入りですね。

Re: 仕事中の鼻歌

著者 のりたか さん

最終更新日:2008年11月07日 17:11

返信ありがとうございます。
そんな厳しい規則があるとは・・ 真面目に真剣に仕事をしていく
にはそれくらい必要な事なんでしょうね。
我が社は設立2年目の小さな会社です。 そのようなきちっとした
規則はなく、泣き寝入りになるでしょう。
独り言の人は仕事ができづ、足手まといなくせに反論だけはしっかり言う、私にとっては嫌な人です。仕事は仕事で受け入れて
フォローしていかなくてはいけないのかと悩んでいましたが、
その必要もなさそうですね。 
ありがとうございました。

違う事例ですが、私も気になることが…。

著者 たまりん さん

最終更新日:2008年11月07日 17:32

こんにちは、のりたかさん。

 さて、標題の件、スレを立てられている「鼻歌」ではないのですが、私も新しい職場に変わって、気になって仕方がない人がいます。

 具体的には『舌打ち』で、その人は女性(!)であり、性格はざっくばらん、面倒見がよく、いい意味で表裏のない人だと思われますが、思うことを直截的に表現するので、初めて会う人は、ある意味圧倒されると思います(苦笑)。「大阪人らしい」といえばそうなんですけどね(苦笑)。
 で、私が長年人事をしている関係か、仕事上で人間の好き嫌いは余りないのですが、さすがにこの癖はねぇ…。

 鼻歌も『根』は同じだと思うのですが、多くは「親(周り)が注意しないから」が原因と思います。
 そして、長年の癖ですから、今更、人が何を言っても効かないと思ってしまうのです。こと、今回は女性なので余計にね…。

 すいません、アドバイスではなく、完全に愚痴でした。


以上

Re: 仕事中の鼻歌

著者 ちゃんまる さん

最終更新日:2008年11月12日 10:20

私の会社にも、思ったことをすぐ口に出す人がいます。
しかも、声がでかい。誰かと話しているかのように普通にしゃべっています・・・。
最初は、おかしな人だなぁですんだのですが、今では
イライラします。
鼻歌までは歌いませんが、目上の人なので「うるさ~い!」と注意できません。
周りの人も、たいして気にならないようです。

きっと、こういう人は注意したところでなおらないんでしょうね。

相談を新規投稿する

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP