□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
わかっちゃう! 知的財産用語 番外(その3)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
こんにちは! わかっちゃう弁理士 西川幸慶です。
「意匠法等の一部を改正する法律案」 が国会で成立し、6月7日に
公布されました。
それに伴い、公布から1年以内に意匠法の改正が施行される予定です。
そこで今回は、いつもの「知財用語説明」はお休みにして、「番外」とし
て意匠法改正の概要について説明します。
大まかな内容を ざっと知っていただくことを優先するため、大雑把な
説明となっています。
正確で詳細な内容については改正法の条文などでご確認いただくか、
特許庁にお尋ね下さい。
【今回の意匠法改正の概要】
(1)
意匠権の存続期間について
意匠権の存続期間が登録日から20年になります。
今までは、登録日から15年でしたので、5年間長くなることになります。
尚、ここでいう存続期間というのは登録料(年金)を納付し続けて最大限
権利を維持した場合の期間です。権利維持のための登録料を納付しなければ、
存続期間の満了前に権利が消滅するのは従来通りです。
(2) 保護対象について
情報家電等の操作画面のデザインも「物品の部分」の形状等として保護対
象になります。
初期画面に限られず、それ以外の画面も対象となるようです。
(3)類似の判断基準について
意匠の類似判断は需要者(消費者、取引業者)の視覚による美感に基づい
て行うことを法文に明記して明確化するようです。
今までは類似の判断主体(判断の基準となる人)が誰かについて、条文に
は明記されていませんでした。
(4) 関連意匠について
以前より、デザインのバリエーションについては「関連意匠」として出願
が認められていましたが、「関連意匠」の出願は、出願人がメインの意匠と
して選択した「本意匠」の出願と同じ日に出願する必要がありました。
改正後は、「本意匠」の公報発行まで可能に成ります。
つまり、バリエーションである「関連意匠」については、「本意匠」と同
日に出願する必要が無く、「本意匠」が登録になって登録公報が発行される
前であれば出願できるようになります。
これについては個人的に大歓迎です。デザインのバリエーションというの
は同じ時に一度にできる場合もありますが、改良や商品展開などによりデ
ザインに変更を加えてバリエーションを作っていくことも多いからです。
(5)部分意匠について
物品の部品や部分のデザイン(部分意匠)については、それらの部品又は
部分を含む「物品全体」の意匠と同日又はそれ以前に出願する必要がありま
したが、改正後は「物品全体」の意匠の公報発行まで出願できるようになり
ます。
これも出願人としては助かります。物品全体について意匠登録出願をした
後で、その一部を部分意匠として保護したくなる場合もあるからです。
(6)
秘密意匠について
秘密意匠制度というのは、出願人の希望により、意匠登録になった後も一
定期間 登録になった意匠の内容を公開せずに秘密の状態を保つことができ
る制度です。
今までは
秘密意匠の適用を受けるためには、出願と同日に
秘密意匠の請求
をする必要がありましたが、改正後は設定登録料(最初の登録料)の納付時
にも請求できるようになります。
出願後の諸事情で、
秘密意匠にしたくなったような場合には便利ですね。
(7)新規性喪失例外の証明書類の提出期限について
発表などにより新規性を喪失した意匠でも、所定の「新規性喪失の例外」
の手続きをすれば例外的に「新規性を喪失しなかった」として扱われること
があります。
このような「新規性喪失の例外」の手続きのために証明書類を提出しなく
てはならない場合があるのですが、その提出期限は今まで「出願から14日
以内」でしたが、改正後は「出願から30日以内」になります。
証明書類の提出に時間的な余裕ができるのは、手続きをする者としては助
かります。
(8) その他
保護の強化として、権利の「侵害」となる範囲を広くしたり、刑罰を厳し
くしたりしています。
☆ ☆
[関連事項と経験談]
(1)各地で「平成18年度意匠法等改正説明会」(無料)が開催されます。
説明会ではテキストの配付も有るようなので、興味のある方はお近くで
開催される説明会に行かれてはいかがでしょうか。
改正会説明会については
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/h18_isyou_kaisei.htm
をご覧下さい。
もちろん私も行きます。他の会場はわかりませんが、大阪での改正法説明
会はいつも大変混雑しますので、時間に余裕があれば少し早い目に会場に入
ることをお勧めします。
(2) 今回の改正は、意匠法の改正が中心ですが、
商標法、
特許法、実用新案
法、不正競争防止法についても改正があります。
特に「
商標法の改正」については、条文上は小さな改正ですが、「小売」
「卸売」の業務が「
役務」として認められ、小売業や卸売業の使用する
商標
が、「
役務商標(サービスマーク)」として認められるようになるなど、実
務上は大きな影響があります。
デパートや、雑貨屋さんのように、色々な商品を販売していた小売店さん
には朗報でしょう。
この
商標法の改正については、改正法の運用がもう少し具体的になった後
に、私が発行している
商標関係のメルマガ
「 『
商標・サービスマーク 』 ど~んと来い!(通称「商どん」)」
http://www.mag2.com/m/0000117418.html
で説明しようと思っています。
(3)それにしても知的財産権関係の法律は、改正が多いですね。毎年のように
何かの法律の改正があります。
特許事務所や企業の知財部門の担当者も大変ですが、弁理士試験の受験生
も覚える内容が変わってしまい大変ですね。
特許庁編の改正法解説書などが発行されましたら、また紹介させていただ
きます。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「わかっちゃう! 知的財産用語」
発行 西川
特許事務所 (
http://www.jpat.net/ )
兵庫県西宮市東山台3丁目9-17
電話 0797-61-1841、 FAX 0797-61-1821
発行人 弁理士 西川 幸慶
pat@jpat.net
ご意見、ご感想 お待ちしてます。
感想メールをいただくと嬉しくて やる気が出るので、よろしくお願い
します。(「読んでるよ」の一言だけでも たいへん勇気づけられます。)
* このメールに返信いただけば、西川に届きます。
☆「メール相談」
http://www.jpat.net/sodan.htm は「有料」ですが、
出願等のご依頼に伴うご相談は「無料」で承っております。
☆ 恥ずかしながら・・
私の日記
http://plaza.rakuten.co.jp/pinnote/
(書き込みも歓迎)
☆ ☆
掲載された記事の内容を許可なく転載することを禁じます。
但し、署名を含めて全文転載でしたら転載,転送していただいて結構です。
(C) 2006 Nishikawa Yukiyoshi
『まぐまぐ』 を 使ってお届けしています。
本マガジンの解除は
http://www.mag2.com/m/0000098536.htm から
お願いします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
わかっちゃう! 知的財産用語 番外(その3)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
こんにちは! わかっちゃう弁理士 西川幸慶です。
「意匠法等の一部を改正する法律案」 が国会で成立し、6月7日に
公布されました。
それに伴い、公布から1年以内に意匠法の改正が施行される予定です。
そこで今回は、いつもの「知財用語説明」はお休みにして、「番外」とし
て意匠法改正の概要について説明します。
大まかな内容を ざっと知っていただくことを優先するため、大雑把な
説明となっています。
正確で詳細な内容については改正法の条文などでご確認いただくか、
特許庁にお尋ね下さい。
【今回の意匠法改正の概要】
(1) 意匠権の存続期間について
意匠権の存続期間が登録日から20年になります。
今までは、登録日から15年でしたので、5年間長くなることになります。
尚、ここでいう存続期間というのは登録料(年金)を納付し続けて最大限
権利を維持した場合の期間です。権利維持のための登録料を納付しなければ、
存続期間の満了前に権利が消滅するのは従来通りです。
(2) 保護対象について
情報家電等の操作画面のデザインも「物品の部分」の形状等として保護対
象になります。
初期画面に限られず、それ以外の画面も対象となるようです。
(3)類似の判断基準について
意匠の類似判断は需要者(消費者、取引業者)の視覚による美感に基づい
て行うことを法文に明記して明確化するようです。
今までは類似の判断主体(判断の基準となる人)が誰かについて、条文に
は明記されていませんでした。
(4) 関連意匠について
以前より、デザインのバリエーションについては「関連意匠」として出願
が認められていましたが、「関連意匠」の出願は、出願人がメインの意匠と
して選択した「本意匠」の出願と同じ日に出願する必要がありました。
改正後は、「本意匠」の公報発行まで可能に成ります。
つまり、バリエーションである「関連意匠」については、「本意匠」と同
日に出願する必要が無く、「本意匠」が登録になって登録公報が発行される
前であれば出願できるようになります。
これについては個人的に大歓迎です。デザインのバリエーションというの
は同じ時に一度にできる場合もありますが、改良や商品展開などによりデ
ザインに変更を加えてバリエーションを作っていくことも多いからです。
(5)部分意匠について
物品の部品や部分のデザイン(部分意匠)については、それらの部品又は
部分を含む「物品全体」の意匠と同日又はそれ以前に出願する必要がありま
したが、改正後は「物品全体」の意匠の公報発行まで出願できるようになり
ます。
これも出願人としては助かります。物品全体について意匠登録出願をした
後で、その一部を部分意匠として保護したくなる場合もあるからです。
(6)秘密意匠について
秘密意匠制度というのは、出願人の希望により、意匠登録になった後も一
定期間 登録になった意匠の内容を公開せずに秘密の状態を保つことができ
る制度です。
今までは秘密意匠の適用を受けるためには、出願と同日に秘密意匠の請求
をする必要がありましたが、改正後は設定登録料(最初の登録料)の納付時
にも請求できるようになります。
出願後の諸事情で、秘密意匠にしたくなったような場合には便利ですね。
(7)新規性喪失例外の証明書類の提出期限について
発表などにより新規性を喪失した意匠でも、所定の「新規性喪失の例外」
の手続きをすれば例外的に「新規性を喪失しなかった」として扱われること
があります。
このような「新規性喪失の例外」の手続きのために証明書類を提出しなく
てはならない場合があるのですが、その提出期限は今まで「出願から14日
以内」でしたが、改正後は「出願から30日以内」になります。
証明書類の提出に時間的な余裕ができるのは、手続きをする者としては助
かります。
(8) その他
保護の強化として、権利の「侵害」となる範囲を広くしたり、刑罰を厳し
くしたりしています。
☆ ☆
[関連事項と経験談]
(1)各地で「平成18年度意匠法等改正説明会」(無料)が開催されます。
説明会ではテキストの配付も有るようなので、興味のある方はお近くで
開催される説明会に行かれてはいかがでしょうか。
改正会説明会については
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/h18_isyou_kaisei.htm
をご覧下さい。
もちろん私も行きます。他の会場はわかりませんが、大阪での改正法説明
会はいつも大変混雑しますので、時間に余裕があれば少し早い目に会場に入
ることをお勧めします。
(2) 今回の改正は、意匠法の改正が中心ですが、商標法、特許法、実用新案
法、不正競争防止法についても改正があります。
特に「商標法の改正」については、条文上は小さな改正ですが、「小売」
「卸売」の業務が「役務」として認められ、小売業や卸売業の使用する商標
が、「役務商標(サービスマーク)」として認められるようになるなど、実
務上は大きな影響があります。
デパートや、雑貨屋さんのように、色々な商品を販売していた小売店さん
には朗報でしょう。
この商標法の改正については、改正法の運用がもう少し具体的になった後
に、私が発行している 商標関係のメルマガ
「 『商標・サービスマーク 』 ど~んと来い!(通称「商どん」)」
http://www.mag2.com/m/0000117418.html
で説明しようと思っています。
(3)それにしても知的財産権関係の法律は、改正が多いですね。毎年のように
何かの法律の改正があります。
特許事務所や企業の知財部門の担当者も大変ですが、弁理士試験の受験生
も覚える内容が変わってしまい大変ですね。
特許庁編の改正法解説書などが発行されましたら、また紹介させていただ
きます。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「わかっちゃう! 知的財産用語」
発行 西川特許事務所 (
http://www.jpat.net/ )
兵庫県西宮市東山台3丁目9-17
電話 0797-61-1841、 FAX 0797-61-1821
発行人 弁理士 西川 幸慶
pat@jpat.net
ご意見、ご感想 お待ちしてます。
感想メールをいただくと嬉しくて やる気が出るので、よろしくお願い
します。(「読んでるよ」の一言だけでも たいへん勇気づけられます。)
* このメールに返信いただけば、西川に届きます。
☆「メール相談」
http://www.jpat.net/sodan.htm は「有料」ですが、
出願等のご依頼に伴うご相談は「無料」で承っております。
☆ 恥ずかしながら・・
私の日記
http://plaza.rakuten.co.jp/pinnote/
(書き込みも歓迎)
☆ ☆
掲載された記事の内容を許可なく転載することを禁じます。
但し、署名を含めて全文転載でしたら転載,転送していただいて結構です。
(C) 2006 Nishikawa Yukiyoshi
『まぐまぐ』 を 使ってお届けしています。
本マガジンの解除は
http://www.mag2.com/m/0000098536.htm から
お願いします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■