------------------------------------------------------------
□■□【真似とは言わせない!ネーミングのツボ】□■□
■□
□ 3月15日号
------------------------------------------------------------
弁理士の深澤です。
------------------------------------------------------------
★このメルマガの目的♪
------------------------------------------------------------
このメルマガでは、
商標の審判・裁判事例等を通して、
○どんな
商標が類似といわれたのか
○識別力のある
商標とはどんなものなのか
といったことから、ネーミングを考える際のツボを明らかにして
いきます。
(配信中止はこちらまで
http://www.mag2.com/m/0000241197.html)
それでは、今週も始めます。
------------------------------------------------------------
★今回の事例♪
------------------------------------------------------------
今回取り上げるのは、
○登録第6418670号:「LIVE QR」
指定商品
役務は、第9、41、42類の各商品
役務です。
ところが、この
商標は、
(1)登録第2444825号
商標
(2)登録第6138880号
商標
何れも「LIVE」の文字を含む構成
と類似する、とされて一旦は登録が認められませんでした。
------------------------------------------------------------
★判断の分かれ目♪
------------------------------------------------------------
そこで、登録が認められないのはおかしい、として拒絶査定不服
の審判(不服2020-013213)が請求されました。
では、審判でどんなやりとりがあったか紹介します。
まず、この
商標の
「「LIVE」の文字は,「生きている,生放送の,生の」等の
意味を有する語(「ジーニアス英和辞典第5版」
株式会社大修館
書店発行)であり,一般に知られている意味である。」
また、
「構成中の「QR」の文字は,「クイックレスポンス(quick
response)」,「クオーター(quarter)」の略語
(「コンサイスカタカナ語辞典第4版」
株式会社三省堂発行)等
であるとしても,「LIVE」の文字と結びついたときに,ただちに
特定の観念が生じるとはいい難い。」
そうすると、
「その指定商品及び指定
役務に使用した場合,「LIVE」の語から,
「生きている,生放送の」といった一般的な意味が認識されるに
すぎず,「LIVE」の文字部分が出所識別標識として強く支配的
な印象を与えるということはできないのに対し,」
「「QR」の語からは特定の観念を生じることはなく,「QR」の
部分が「LIVE」の部分に比べて特段出所識別標識としての機能
が弱いということもできない。」
また、
「「LIVE」の文字と「QR」の文字は,いずれも,同じ書体
及び大きさで構成されており,その間に1文字分開いているにすぎ
ないから,別個独立した
商標と認識されるものではなく,さらに,
構成文字に相応して生じる「ライブキューアール」又は「リブキュ
ーアール」の称呼もよどみなく一連に生じるものである。」
したがって、
「その構成中,「LIVE」の文字部分のみが独立して取引者,
需要者に認識され,取引に資されるというべき事情は見いだせない
ものであり,」
非類似の
商標と判断されました。
------------------------------------------------------------
★事例からわかったネーミングのツボ♪
------------------------------------------------------------
今回は、
商標の一部が共通する
商標との類似が問題となりました。
一部が共通していても、一体として認識される場合は非類似に
なります。
一体として認識される構成にすることが真似とは言わせないツボ
になります。
------------------------------------------------------------
お役に立ちましたでしょうか?
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
************************************************************
真似とは言わせない!ネーミングのツボ(毎週火曜日発行)
ご質問・ご感想お待ちしております!
編集・発行 深澤 潔
http://brand-service.biz/
各種商品・サービスのネーミング、会社ロゴ等の
商標登録関連
を扱っております
************************************************************
------------------------------------------------------------
□■□【真似とは言わせない!ネーミングのツボ】□■□
■□
□ 3月15日号
------------------------------------------------------------
弁理士の深澤です。
------------------------------------------------------------
★このメルマガの目的♪
------------------------------------------------------------
このメルマガでは、商標の審判・裁判事例等を通して、
○どんな商標が類似といわれたのか
○識別力のある商標とはどんなものなのか
といったことから、ネーミングを考える際のツボを明らかにして
いきます。
(配信中止はこちらまで
http://www.mag2.com/m/0000241197.html)
それでは、今週も始めます。
------------------------------------------------------------
★今回の事例♪
------------------------------------------------------------
今回取り上げるのは、
○登録第6418670号:「LIVE QR」
指定商品役務は、第9、41、42類の各商品役務です。
ところが、この商標は、
(1)登録第2444825号商標
(2)登録第6138880号商標
何れも「LIVE」の文字を含む構成
と類似する、とされて一旦は登録が認められませんでした。
------------------------------------------------------------
★判断の分かれ目♪
------------------------------------------------------------
そこで、登録が認められないのはおかしい、として拒絶査定不服
の審判(不服2020-013213)が請求されました。
では、審判でどんなやりとりがあったか紹介します。
まず、この商標の
「「LIVE」の文字は,「生きている,生放送の,生の」等の
意味を有する語(「ジーニアス英和辞典第5版」株式会社大修館
書店発行)であり,一般に知られている意味である。」
また、
「構成中の「QR」の文字は,「クイックレスポンス(quick
response)」,「クオーター(quarter)」の略語
(「コンサイスカタカナ語辞典第4版」株式会社三省堂発行)等
であるとしても,「LIVE」の文字と結びついたときに,ただちに
特定の観念が生じるとはいい難い。」
そうすると、
「その指定商品及び指定役務に使用した場合,「LIVE」の語から,
「生きている,生放送の」といった一般的な意味が認識されるに
すぎず,「LIVE」の文字部分が出所識別標識として強く支配的
な印象を与えるということはできないのに対し,」
「「QR」の語からは特定の観念を生じることはなく,「QR」の
部分が「LIVE」の部分に比べて特段出所識別標識としての機能
が弱いということもできない。」
また、
「「LIVE」の文字と「QR」の文字は,いずれも,同じ書体
及び大きさで構成されており,その間に1文字分開いているにすぎ
ないから,別個独立した商標と認識されるものではなく,さらに,
構成文字に相応して生じる「ライブキューアール」又は「リブキュ
ーアール」の称呼もよどみなく一連に生じるものである。」
したがって、
「その構成中,「LIVE」の文字部分のみが独立して取引者,
需要者に認識され,取引に資されるというべき事情は見いだせない
ものであり,」
非類似の商標と判断されました。
------------------------------------------------------------
★事例からわかったネーミングのツボ♪
------------------------------------------------------------
今回は、商標の一部が共通する商標との類似が問題となりました。
一部が共通していても、一体として認識される場合は非類似に
なります。
一体として認識される構成にすることが真似とは言わせないツボ
になります。
------------------------------------------------------------
お役に立ちましたでしょうか?
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
************************************************************
真似とは言わせない!ネーミングのツボ(毎週火曜日発行)
ご質問・ご感想お待ちしております!
編集・発行 深澤 潔
http://brand-service.biz/
各種商品・サービスのネーミング、会社ロゴ等の商標登録関連
を扱っております
************************************************************