相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

出資金(勘定科目)について

著者 いほみ さん

最終更新日:2010年05月20日 13:55

社員が組合に加入しました。その際1口10,000円を出資金としてを納めました。
この『出資金』はどの勘定科目で処理したらよいのでしょうか?他でも調べた所『出資金』という勘定科目を作って処理しているとありましたが、出資金という勘定科目は追加してよい科目なのでしょうか?
今まで使った事が無い科目でしたので別の勘定科目で摘要出来るのかとも思いました。
経理初心者の為無知で申し訳ありませんが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 出資金(勘定科目)について

著者パルザーさん

2010年05月20日 18:58

いほみ さん こんばんは。

社員が組合に加入されたとの事ですが、組合への加入は会社として必要なものであり、その社員の個人的な加入ではないという前提で、
その出資金は、投資の性格を有するものなのでしょうか?
その組合で持分として投資者名簿等に記載されて、後に配当があるようなものであれば、「出資金」という科目を作って管理するのが良いでしょう。
単なる年会費的なものであれば、諸会費等での処理となるでしょう。

-----------------------

> 社員が組合に加入しました。その際1口10,000円を出資金としてを納めました。
> この『出資金』はどの勘定科目で処理したらよいのでしょうか?他でも調べた所『出資金』という勘定科目を作って処理しているとありましたが、出資金という勘定科目は追加してよい科目なのでしょうか?
> 今まで使った事が無い科目でしたので別の勘定科目で摘要出来るのかとも思いました。
> 経理初心者の為無知で申し訳ありませんが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

ありがとうございます。

著者いほみさん

2010年05月21日 10:26

バルザーさん ご回答頂きありがとうございました。
投資の性格を有するか、は恐らく無いと思います。
いずれにしてもやはり『出資金』として処理する事が望ましいですね。
ありがとうございました。

Re: ありがとうございます。

著者パルザーさん

2010年05月21日 12:59

パルザーです。

よけいなお世話かも知れませんが、
投資性が無いとすれば、何故 「出資金」となるのでしょうか?

社員の個人的加入であれば、利益供与となり、その社員への給与課税
一種の保証金(後に返還される)のようなものであれば、差入保証金
年会費的な性格を持つもので、会社として必要な会であれば、諸会費
その社員の個人的なものであれば、交際費等も考えられます。

その組合の加入目的及び組合の活動(事業計画)等を今一度確認をされた
ほうが良いと思います。

----------------------

> バルザーさん ご回答頂きありがとうございました。
> 投資の性格を有するか、は恐らく無いと思います。
> いずれにしてもやはり『出資金』として処理する事が望ましいですね。
> ありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP