相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

新卒の内定者の返答期間について

著者 社労士目指すぞ さん

最終更新日:2010年08月19日 14:04

総務というよりは人事の内容なのですが
新卒採用を内定した後、「承諾書」をとっています。
「貴社に内定されましたので、入社致します」といった内容です。

内定通知した後、1ヵ月以内に返送して下さいとしているのですが、
一般的には期間はどのくらいでしょうか。

1ヵ月は短いでしょうか。
皆さん方の会社のやり方がわかりましたら教えて下さい
参考に致します

スポンサーリンク

Re: 新卒の内定者の返答期間について

著者オレンジcubeさん

2010年08月20日 08:41

> 総務というよりは人事の内容なのですが
> 新卒採用を内定した後、「承諾書」をとっています。
> 「貴社に内定されましたので、入社致します」といった内容です。
>
> 内定通知した後、1ヵ月以内に返送して下さいとしているのですが、
> 一般的には期間はどのくらいでしょうか。
>
> 1ヵ月は短いでしょうか。
> 皆さん方の会社のやり方がわかりましたら教えて下さい
> 参考に致します

こんにちは。
本来は学生の一生の問題にあたるものですから、御社みたいに1ヶ月程度考えさせる時間は必要だと思っております。
しかし、当社では2週間しか時間を与えておりません。
いやらしいやり方ですが、その方が辞退した場合に、次点で待機している人に連絡するためです。

Re: 新卒の内定者の返答期間について

高度成長期ならば、一月程度も何ら問題は無いとも思いますが、学生活動状況から判断しますと、採用内定後の通知、返信期間等も時を経ず、多少長期化しているようです。
景気不安時では、1~2週間、ここ最近では、新卒者も企業責任、経営責任等とも思える質問、ヒアリングを行っています。
学業等で、学生の実績等が企業にとって必要不可欠と判断すれば、短期間でも構わないでしょう。特に研究陣、実務把握等は、最短期間が賢明でもあるでしょう。

学生の就職情報での案内があります。

内定承諾までの期間は長期化。
http://cafe.enjapan.com/dl/pdf/shinsotsu_tokatsu/09kigyou33.pdf

Re: 新卒の内定者の返答期間について

著者やまもとさん

2010年08月20日 11:05

> 総務というよりは人事の内容なのですが
> 新卒採用を内定した後、「承諾書」をとっています。
> 「貴社に内定されましたので、入社致します」といった内容です。
>
> 内定通知した後、1ヵ月以内に返送して下さいとしているのですが、
> 一般的には期間はどのくらいでしょうか。
>
> 1ヵ月は短いでしょうか。
> 皆さん方の会社のやり方がわかりましたら教えて下さい
> 参考に致します

当社の場合、毎年4~5名の採用枠ですので、個別に長短を決めています。
会社側からの要請で期間を決めると、入社後のリテンションにも影響があるであろう、という点も鑑みての設定です。
早い学生は翌週に内定承諾書を提出しに来ますし、長い学生の場合は2ヶ月程猶予があったりします(最終的には10月の内定式までに出してね、というテンションです)。

そのかわり、内定者フォローには相当な工数を掛けていますが。。。零細企業の我々の場合、手数の多さが学生への愛情の現れと思っております。

ご参考となれば幸いです。

Re: 新卒の内定者の返答期間について

著者社労士目指すぞさん

2010年08月21日 09:02

> こんにちは。
> 本来は学生の一生の問題にあたるものですから、御社みたいに1ヶ月程度考えさせる時間は必要だと思っております。
> しかし、当社では2週間しか時間を与えておりません。
> いやらしいやり方ですが、その方が辞退した場合に、次点で待機している人に連絡するためです。

ありがとうございます。
トップが2週間!といっているのですが(笑)中小企業の為、2週間という短い期間に賛同できずにいます。
きっとオレンジcubeさんの会社は魅力高い会社で(羨ましいっ)
学生が黙っていても集まってくるのかなと想像しました。
とても参考になりました。アリガトウございます。

Re: 新卒の内定者の返答期間について

著者社労士目指すぞさん

2010年08月21日 09:08

> 高度成長期ならば、一月程度も何ら問題は無いとも思いますが、学生活動状況から判断しますと、採用内定後の通知、返信期間等も時を経ず、多少長期化しているようです。
> 景気不安時では、1~2週間、ここ最近では、新卒者も企業責任、経営責任等とも思える質問、ヒアリングを行っています。
> 学業等で、学生の実績等が企業にとって必要不可欠と判断すれば、短期間でも構わないでしょう。特に研究陣、実務把握等は、最短期間が賢明でもあるでしょう。
>
> 学生の就職情報での案内があります。
>
> 内定承諾までの期間は長期化。
> http://cafe.enjapan.com/dl/pdf/shinsotsu_tokatsu/09kigyou33.pdf


参考リンクありがとうございます。
幸い、上からはまだ「頭数をそろえればよい」という程度で
ゆるいのですが、人が集まらないのではと心配とのバランスとで揺れています。承諾書を出した後でも辞退する学生は辞退しますけどね・・・
参考になりました。ありがとうございます。

Re: 新卒の内定者の返答期間について

著者社労士目指すぞさん

2010年08月21日 09:15

> 当社の場合、毎年4~5名の採用枠ですので、個別に長短を決めています。
> 会社側からの要請で期間を決めると、入社後のリテンションにも影響があるであろう、という点も鑑みての設定です。
> 早い学生は翌週に内定承諾書を提出しに来ますし、長い学生の場合は2ヶ月程猶予があったりします(最終的には10月の内定式までに出してね、というテンションです)。
>
> そのかわり、内定者フォローには相当な工数を掛けていますが。。。零細企業の我々の場合、手数の多さが学生への愛情の現れと思っております。
>
> ご参考となれば幸いです。


ありがとうございます。
人数が少ないと確かに手数をかけられますよね
十分悩んで納得したうえで入社してもらうのが一番
入社後、発揮できますよね。
とても参考になりました。ありがとうございます。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP