相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社員の奥様のお母さんがなくなられた時に

著者 mimiken さん

最終更新日:2010年10月28日 10:30

いつもお世話になります。
今日社員の奥様から奥様のお母さんがなくなられたの連絡がありました。初めてのことで、会社がなんにをしたらいいでしょうか?よく分からないので、ご教示をいただきたいです。
宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 社員の奥様のお母さんがなくなられた時に

企業間で差異はありませんが、家族親族等の慶弔で、死亡時には下記条件を命じているでしょう。
同居か否かでその行為は違いますが、届出等があれば、「慶弔届出書」により、弔電 供花、香典の支給を行っています。
やはり、社員の方にご確認をとることが一番でしょう

慶弔規程サンプル

第8条(家族の死亡)
 社員の家族の死亡については、以下の各号の基準に基づき弔慰金を支給する。
 ①配偶者の死亡の場合
   役職者 40,000円、一般社員 30,000円
 ②子、父母、同居の義父母の死亡の場合
   役職者 30,000円、一般社員 20,000円
 ③血族の兄弟姉妹、同居の祖父母の死亡の場合
 10,000円

第9条(供花等)
 配偶者、子、父母、同居の義父母が死亡したときは、供花一対および籠盛を供える。

Re: 社員の奥様のお母さんがなくなられた時に

著者mimikenさん

2010年10月28日 11:59

> 企業間で差異はありませんが、家族親族等の慶弔で、死亡時には下記条件を命じているでしょう。
> 同居か否かでその行為は違いますが、届出等があれば、「慶弔届出書」により、弔電 供花、香典の支給を行っています。
> やはり、社員の方にご確認をとることが一番でしょう
>
> 慶弔規程サンプル
>
> 第8条(家族の死亡)
>  社員の家族の死亡については、以下の各号の基準に基づき弔慰金を支給する。
>  ①配偶者の死亡の場合
>    役職者 40,000円、一般社員 30,000円
>  ②子、父母、同居の義父母の死亡の場合
>    役職者 30,000円、一般社員 20,000円
>  ③血族の兄弟姉妹、同居の祖父母の死亡の場合
>  10,000円
>
> 第9条(供花等)
>  配偶者、子、父母、同居の義父母が死亡したときは、供花一対および籠盛を供える。

早速ご回答、ありがとうございます。
今回の件は義母と同居ではなく、車で6時間かかるところにすんでいるそうです。
同居でない場合は弔慰金は少なくなりますでしょうか?
この場合は、社長あるいは社員代表は行く必要がありますか?
社員の休みは無給休暇?特別有給休暇?あるいは有給を利用して休み、一般的はどんなのでしょうか?
無知で、お恥ずかしいですが、宜しくお願いします。

Re: 社員の奥様のお母さんがなくなられた時に

>早速ご回答、ありがとうございます。
> 今回の件は義母と同居ではなく、車で6時間かかるところにすんでいるそうです。
> 同居でない場合は弔慰金は少なくなりますでしょうか?
> この場合は、社長あるいは社員代表は行く必要がありますか?
> 社員の休みは無給休暇?特別有給休暇?あるいは有給を利用して休み、一般的はどんなのでしょうか?
> 無知で、お恥ずかしいですが、宜しくお願いします。

~~~~~~~~~~~

社員の慶弔確認は大変でしょう。
同居でない場合には、弔電、供花、香典支給はあまりなさらいことが多いと思います。
ただ、社員ご本人から特別休暇ではなく、有給休暇で休むとなれば、上司のご葬儀参加、上司の弔電、部署関係者のご香典など為される場合もあります。
過去、社員の方々の慶弔をどのようになさったかで決めればよいと思います。

首都圏などでは社員家族親族の慶弔については、会社としてではなく、該当部門者のみで行い、お近くに支店、営業所などあればその責任者などを出席させています。

Re: 社員の奥様のお母さんがなくなられた時に

著者mimikenさん

2010年10月28日 13:43

> >早速ご回答、ありがとうございます。
> > 今回の件は義母と同居ではなく、車で6時間かかるところにすんでいるそうです。
> > 同居でない場合は弔慰金は少なくなりますでしょうか?
> > この場合は、社長あるいは社員代表は行く必要がありますか?
> > 社員の休みは無給休暇?特別有給休暇?あるいは有給を利用して休み、一般的はどんなのでしょうか?
> > 無知で、お恥ずかしいですが、宜しくお願いします。
>
> ~~~~~~~~~~~
>
> 社員の慶弔確認は大変でしょう。
> 同居でない場合には、弔電、供花、香典支給はあまりなさらいことが多いと思います。
> ただ、社員ご本人から特別休暇ではなく、有給休暇で休むとなれば、上司のご葬儀参加、上司の弔電、部署関係者のご香典など為される場合もあります。
> 過去、社員の方々の慶弔をどのようになさったかで決めればよいと思います。
>
> 首都圏などでは社員家族親族の慶弔については、会社としてではなく、該当部門者のみで行い、お近くに支店、営業所などあればその責任者などを出席させています。

ご親切ご教示頂き、ありがとうございます。
とても参考になりました。

Re: 社員の奥様のお母さんがなくなられた時に

著者げんたさん

2010年10月28日 14:41

ちょっと気になったので、横から失礼します。

「はじめてのこと」というのが弔事対応するのが初めてという事ですか?
それとも義母の弔事対応が初めてという事でしょうか?

他の方から、一般論的な回答が為されていますが、慶弔関係の事案が発生した場合に一番重要なのは、御社のルールを確認する事です。

まずは、御社の就業規則を確認して下さい。
就業規則では慶弔に関する規定はどのようになっていますか?
休暇の取扱も含めて普通は規定しているはずですので、確認した方が良いですよ。
就業規則上では、このような場合、有給扱いにする旨記載されているのにも関わらず、本人が無給だと思い有給休暇を申請してくる事もありえます。

就業規則及び関連する社内規則を確認した上で、そこに記載されていない事柄についてどうするか決めたらどうでしょうか?

もし、就業規則がない会社の場合でしたら、過去どのような対応をしていたのか、確認する必要があります。
(ここで何が「初めての事」なのか分からなかったので一番上の質問をしました)
嫌な言い方すれば、過去の対応と今回の対応が違うと、

「以前の俺の時には供花なんてなかったのに、今回の誰々の時には供花を手配したらしい。なんで対応が違うわけ?」なんて思う社員がいないとも限りません。


慶弔関係については、その土地土地で習慣が異なったりする事も多々ありますので、御社のルールと、一般常識、そして土地柄の習慣など考慮して対処なさった方が良いかと思います。

Re: 社員の奥様のお母さんがなくなられた時に

著者mimikenさん

2010年10月28日 16:55

> ちょっと気になったので、横から失礼します。
>
> 「はじめてのこと」というのが弔事対応するのが初めてという事ですか?
> それとも義母の弔事対応が初めてという事でしょうか?
>
> 他の方から、一般論的な回答が為されていますが、慶弔関係の事案が発生した場合に一番重要なのは、御社のルールを確認する事です。
>
> まずは、御社の就業規則を確認して下さい。
> 就業規則では慶弔に関する規定はどのようになっていますか?
> 休暇の取扱も含めて普通は規定しているはずですので、確認した方が良いですよ。
> 就業規則上では、このような場合、有給扱いにする旨記載されているのにも関わらず、本人が無給だと思い有給休暇を申請してくる事もありえます。
>
> 就業規則及び関連する社内規則を確認した上で、そこに記載されていない事柄についてどうするか決めたらどうでしょうか?
>
> もし、就業規則がない会社の場合でしたら、過去どのような対応をしていたのか、確認する必要があります。
> (ここで何が「初めての事」なのか分からなかったので一番上の質問をしました)
> 嫌な言い方すれば、過去の対応と今回の対応が違うと、
>
> 「以前の俺の時には供花なんてなかったのに、今回の誰々の時には供花を手配したらしい。なんで対応が違うわけ?」なんて思う社員がいないとも限りません。
>
>
> 慶弔関係については、その土地土地で習慣が異なったりする事も多々ありますので、御社のルールと、一般常識、そして土地柄の習慣など考慮して対処なさった方が良いかと思います。

げんた様、ありがとうございます。

会社は少人数、また3年目で、就業規則はまたない状態です。もちろん弔事対応するのも初めてです。
社員が義理母がなくなったの話を聞くと、すぐ対応しなければならないのに、対応方法がよく分かりませんでした。
ご指摘されたことは今後会社就業規則を作成際、十分検討して、作成できたらと思います。
ご親切ご教示、ありがとうございます。

Re: 社員の奥様のお母さんがなくなられた時に

著者やまもとさん

2010年10月29日 16:19

> いつもお世話になります。
> 今日社員の奥様から奥様のお母さんがなくなられたの連絡がありました。初めてのことで、会社がなんにをしたらいいでしょうか?よく分からないので、ご教示をいただきたいです。
> 宜しくお願いします。

各社の例を知りたい、という認識で、弊社の例をご披露します(実は丁度一ヶ月前に私の義父が逝去した際の対応も含めてです)。

手続きとしては、以下の順番となるかと思います。
==========
①以下の内容を社員に確認(間違いのないよう、FAXやメールが吉)
 ・葬儀通夜の日時
 ・斎場名
 ・逝去された方のお名前
 ・喪主のお名前
②弔電の手配(可能であれば、通夜に間に合うよう)
==========

供花、お香典の類については、私の場合は遠慮しました。会社のルールとしても、供花香典は既定していませんし、出しているケースも過去ありません。
参列についても、場所やタイミングによって、行く行かないという不公平が発生しないためにも、遠慮された方がよいかもしれませんね。

「良かれ」と思って検討したことでも、継続できないことはあまり実行しない方が良いと考えます。

ちなみに、弔電の送付範囲は、弊社の場合は慶弔休暇の対象範囲に限定しています。

以上、ご参考となれば幸いです。

社員とその奥様が一日も早く悲しみから立ち直られますよう、お祈りしております。

Re: 社員の奥様のお母さんがなくなられた時に

著者mimikenさん

2010年10月29日 18:23

> 各社の例を知りたい、という認識で、弊社の例をご披露します(実は丁度一ヶ月前に私の義父が逝去した際の対応も含めてです)。
>
> 手続きとしては、以下の順番となるかと思います。
> ==========
> ①以下の内容を社員に確認(間違いのないよう、FAXやメールが吉)
>  ・葬儀通夜の日時
>  ・斎場名
>  ・逝去された方のお名前
>  ・喪主のお名前
> ②弔電の手配(可能であれば、通夜に間に合うよう)
> ==========
>
> 供花、お香典の類については、私の場合は遠慮しました。会社のルールとしても、供花香典は既定していませんし、出しているケースも過去ありません。
> 参列についても、場所やタイミングによって、行く行かないという不公平が発生しないためにも、遠慮された方がよいかもしれませんね。
>
> 「良かれ」と思って検討したことでも、継続できないことはあまり実行しない方が良いと考えます。
>
> ちなみに、弔電の送付範囲は、弊社の場合は慶弔休暇の対象範囲に限定しています。
>
> 以上、ご参考となれば幸いです。
>
> 社員とその奥様が一日も早く悲しみから立ち直られますよう、お祈りしております。

やまもと様、ご親切ご教示ありがとうございます。
いろんな対応方法がありますね、供花、お香典と参列をしないのも一つ案としてと考えさせていただきます、ご提示されました①と②は弔電のためですね。勉強になりました。
ありがとうございます。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP