相談の広場
当座預金口座を開設して
手形帳と小切手帳を現金で購入しました。
貸方は現金ですよね。
借方の勘定科目は何になるのでしょうか。
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
> 回答ありがとうございます。
>
> 事務用消耗品費や支払手数料でもいいというお話でしたが、
>
> 支払手数料とは、銀行の振込手数料、売買契約の仲介者に対して支払う手数料等をいい、事務用品費 消耗品費とは、鉛筆、コピー用紙、伝票類の作成費など事務処理にまつわる費用で、取得のときに費用として処理されるものをいいますよね。
>
> 消耗品になるのは理解できるのですが、
> なぜ、支払手数料になるのでしょうか?
>
> 丁寧に回答して頂いたのに、また質問してしまい
> 申し訳ありません。
>
> 宜しくお願いします。
---------------------------------
小切手帳や手形帳を銀行から買ったと解釈すれば事務用品費ですが、発行してもらった手数料と考えれば支払手数料となります。どちらの解釈を行うかの違いです。
なお、「事務用品費」と「事務用消耗品費」の厳密な違いは、「事務用品費」は机や椅子、ロッカーなど資産的なもので、「事務用消耗品費」は鉛筆、消しゴム、コピー用紙など使えばいずれ無くなってしまうもの、という解釈をしています。私の会社ではひっくるめて「事務用品費」という科目だけしかありません。「消耗品費」は事務用以外の消耗品に使用しています。
はじめまして、零細企業で経理を主にしている者です。
もう回答が出てしまっており、ご質問者様も納得されて
いるようですね。
蛇足ながら・・・
勘定科目は絶対これにしないといけないという決まりは
ないのです。
要は御社の中で分かるようでしたらなんでも良いのです。
ちょっと極端な言い方になりましたが。
ただ、あまりに関連の無い科目は会社内でも分からない
ので駄目でしょうね。
今回は事務用品費と支払手数料の両方が使えそうだと
分かりましたよね?ですのでどちらが正しいかとかそんな
事は無いのです。一度その科目を使用すればずっと使って行かないと後で困りますしね。御社の現在使用している勘定科目で適任なのを使用すれば良いかと思います。失礼しました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]