相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

基本給の設定の仕方について。

著者 ヤル気十分 さん

最終更新日:2010年12月07日 11:45

いつも参考にさせて頂いております。さて、派遣業を営んでおります。就業規則を作成しており、基本給を設定する上で2通りの適用を検討しております。
 
 1.派遣先にて就業している社員の基本給      
   (100%)。
 2.派遣先には就業しておらずに、自社にて待機状態の
    社員の基本給(1.のケースの80%の基本給)。

このような2通りの考え方で作成/適用をする予定でおります。2.のケースの場合、主に社員の能力/努力が足らない為に発生することが多いと考えられます。この場合、社員は会社に売り上げ/利益をもたらさない為に、会社としてもいくらかダウンの給与を考えざるを得ません。そこで20%ダウンを検討しております。
以上ですが、こういった規則は労基法を鑑みて問題のあることでしょうか?もしも、問題がある場合他の良い方法等があればお教えいただきたいのですが、如何でしょうか?

スポンサーリンク

1~1
(1件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド