相談の広場
質問は初めてです。失礼がありましたら、お許しください。
12月に売掛金として 15万9778円処理していました。が、1月に実際に入金されてきたのは15万円ぴった
りです。
このような場合は、一旦どのように処理したら良いのでし
ょうか?残金の9778円の適切な処理科目が分かりません。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 質問は初めてです。失礼がありましたら、お許しください。
>
> 12月に売掛金として 15万9778円処理していました。が、1月に実際に入金されてきたのは15万円ぴった
> りです。
>
> このような場合は、一旦どのように処理したら良いのでし
> ょうか?残金の9778円の適切な処理科目が分かりません。
>
> よろしくお願いします。
こんばんわ。
売掛残金として繰り越すのか値引処理にするのかにより変わります。
残金として翌月繰り越す場合は特に何もすることはありません。翌月に残高分を再請求するだけです。
値引処理する場合は
借方 売上値引/ 貸方 売掛金 9,778
と処理することで残高が0円になります。
どちらの対応になるかは責任者にご確認ください。
とりあえず。
すでに 会計処理についてはご案内がありますから、監査役、内部監査業務より問題点をご意見させていただきます。
お話から拝見すると、社内でのコンプライアンス体制が充分ではないように思えますが、いかがでしょうか。
企業経営には、日頃の業務管理・チェック体制・サポート体制等は必要不可欠であるとしています。
これには、関係部署の方々のみならず、部署以外の方々とも日常、適時に社内諸規程、諸規則に基づくチェックを行うことが必要でしょう。
とくに営業数値では、売掛買掛残高の日常の異常数値等が認められれば、与信管理のほか担当営業者への問診、行動を把握する必要があります。
とくに売掛残高との不一致が発生すればその都度、取引先、担当者への問診を図ることが必要でしょう。また、4半期、中間、決算時点での確認は必要不可欠であると思います。また、年度内に入金と残高不一致が発生すれば、取引状況、取引内容を確認することが必要と思います。
厳しい意見ではありますが、企業の経営指針を取り入れる際には全社員への意見、指導を行うことが必要でしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
スポンサーリンク
スポンサーリンク