相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

至急!! 就業規則『法定伝染病』について

著者 216ちゃん さん

最終更新日:2011年01月29日 21:31

当社の就業規則には、『法定伝染病』に関するものがありません。

昨日、インフルエンザにかかったものがおります。

今後の事も考え、就業規則について教えて下さい。

また、今回の対象者に関しては、病院での診断書を提出(出勤可能を認める)してもらいたいのですが、就業規則に無い場合提出を求めてはいけませんでしょうか?

このような場合の就業規則をきちんとしたいので教えて下さい。
また、参考の就業規則を閲覧できるサイトを教えてください。

スポンサーリンク

Re: 至急!! 就業規則『法定伝染病』について

まず、「法定伝染病」とされている時点で既に御社におけるこの手の問題に関するご認識が古い、と言わざるを得ません。
法定伝染病」で一度検索されてみては如何でしょうか?
たとえば
⇒ http://www.zen-healing.com/karada/houtei/
そして、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症予防法、感染症法)で検索してみましょう。
・・・以上についてはウィキ(Wikipedia)がいいかもしれませんが。

次に「新型」インフルエンザの時の厚労省のQ&Aをご参照ください。
⇒ http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/21.html

で、就業規則規定例としては「病者の就業禁止」で検索をされれば一般的な規定例が出てくると思います。
例えば、
http://www.srup21.co.jp/room/advice74_2.html

「至急!」とありますが、この類の件に関しては「新型」の大騒ぎのときに質問が百出していたはずです。「泥縄」の感が否めません。

また、診断書提出の件について、その基準が就業規則に規定されている事が望ましいと思います。今回の人はこうで、次の人はこう、と言う風に会社の対応がマチマチとなることはモメる原因となりうるからです。また、診断書の費用についてもその費用を誰が負担するかも決めておく(規則に盛り込む)事が必要です。診断書発行手数料も安いものではないですから。・・・今回の事案を機に統一ルール・規則を構築すべきではないでしょうか。

以上、一部書き方が失礼なカンジかもしれませんが、ご容赦を下さい。

------------------------------------------------------

> 当社の就業規則には、『法定伝染病』に関するものがありません。
>
> 昨日、インフルエンザにかかったものがおります。
>
> 今後の事も考え、就業規則について教えて下さい。
>
> また、今回の対象者に関しては、病院での診断書を提出(出勤可能を認める)してもらいたいのですが、就業規則に無い場合提出を求めてはいけませんでしょうか?
>
> このような場合の就業規則をきちんとしたいので教えて下さい。
> また、参考の就業規則を閲覧できるサイトを教えてください。

Re: 至急!! 就業規則『法定伝染病』について

著者もやしさん

2011年01月30日 22:24

いろいろご意見あるとは思いますが、緊急のようなので就業規則整備までの間は薬の説明文書で対応してはいかがでしょうか?

インフルエンザ確定ということは間違いなく医者に掛かっているはずです。
(個人では診断できませんから)

医者にかかれば薬が処方されます。

処方薬が出る場合は必ず患者の名前入りの薬の説明書がプリントアウトされるはずです。それで確認すればよいかと…。

下記サイトによると、タミフル、リレンザ、イナビル、シンメトレルという薬が処方されやすいようです。
http://www.okusuri110.com/biyokibetu/biyoki_cnt_01-07.html

お薬110番のインフルエンザ処方薬一覧

インフルエンザの虚偽申告を懸念されているのでしょうから、感染しやすい発熱後5日~7日の出勤停止を行い、回復後、説明書を(捨てたというなら薬のシートのゴミを)持参するように指示すればよいかと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド