相談の広場
お世話になります。
代休取得時の給与処理について教えて頂きたく書き込みします。
休日出勤時は割増1.35を支払い、代休取得時に割増以外の固定部分の控除を行いたいと考えています。
代休取得時の控除項目は、支給欄で-を立てることで処理しようと考えておりますが、問題はないでしょうか?
アドバイスのほど、お願いいたします。
スポンサーリンク
> お世話になります。
>
> 代休取得時の給与処理について教えて頂きたく書き込みします。
>
> 休日出勤時は割増1.35を支払い、代休取得時に割増以外の固定部分の控除を行いたいと考えています。
>
> 代休取得時の控除項目は、支給欄で-を立てることで処理しようと考えておりますが、問題はないでしょうか?
>
> アドバイスのほど、お願いいたします。
こんにちは。
休日出勤する際の計算として、時給単価を算出し、その単価に1.35の割増率を掛けて支給する方法ですよね。
例えば単価が1000円だったとすると、(御社の所定労働時間が8時間で、休日勤務が8時間だったとした場合)
(1000円×1.35)×8h=10,800円
その後代休取得時には、
(1000円×1)×8h=▲8,000円
10,800円-8,000円=2,800円を支給すればよいのです。
オレンジcubeさん
回答ありがとうございいます。
その方法で進めようと思います。<(_ _)>
> > お世話になります。
> >
> > 代休取得時の給与処理について教えて頂きたく書き込みします。
> >
> > 休日出勤時は割増1.35を支払い、代休取得時に割増以外の固定部分の控除を行いたいと考えています。
> >
> > 代休取得時の控除項目は、支給欄で-を立てることで処理しようと考えておりますが、問題はないでしょうか?
> >
> > アドバイスのほど、お願いいたします。
>
> こんにちは。
> 休日出勤する際の計算として、時給単価を算出し、その単価に1.35の割増率を掛けて支給する方法ですよね。
>
> 例えば単価が1000円だったとすると、(御社の所定労働時間が8時間で、休日勤務が8時間だったとした場合)
> (1000円×1.35)×8h=10,800円
> その後代休取得時には、
> (1000円×1)×8h=▲8,000円
> 10,800円-8,000円=2,800円を支給すればよいのです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]