相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

ファクタリング手数料の仕訳について

著者 アンクルチャーリー さん

最終更新日:2011年02月15日 09:43

売掛金の支払の際、ファクタリングの契約をしている会社が
あるのですが、振り込まれる際に振込手数料とは別にファクタリング割引料も引かれます。このファクタリング割引料の勘定科目はどうしたらいいのでしょうか?
手形売却損」「売上債権譲渡損」などと会社によって色々あるみたいなのですが・・・
どの勘定科目を使うのが適切なのかご存知の方教えてください。

それと、ファクタリング契約をしていなくても、全て現金振込を条件に、売上代金から1%~2%を引いて振込される会社もあるのですが、これもファクタリング割引料と同じ処理でいいのかも合わせて教えていただけると助かります。

スポンサーリンク

Re: ファクタリング手数料の仕訳について

著者まめまめ隊長さん

2011年02月16日 08:55

アンクルチャーリー様

貴社の参考になるかわかりませんが、
弊社では、はっきりと利息がわかるもの、としては「支払利息営業外費用)」として、処理しています。

営業外費用の項目で、貴社が使用している科目が、どんなものがあるかわかりませんが、
該当するものがなければ、新設されたらよろしいのではないかと思います

Re: ファクタリング手数料の仕訳について

著者アンクルチャーリーさん

2011年02月16日 11:09

ありがとうございました。
当社でわかるように、新しい勘定科目を作ることに
しました。

Re: ファクタリング手数料の仕訳について

著者パルザーさん

2011年02月19日 12:37

アンクルチャーリー さん こんにちは。

既に解決済みでしたらすみません。
一応参考までに。

まめまめ隊長 さん から出ていますように、ファクタリングとは債権譲渡契約
ともなう利息として考えられますので、支払利息もしくは債権譲渡損等の科目に
なるだろうと考えられます。
こちらは、消費税非課税となります。

>ファクタリング契約をしていなくても、売上代金から1%~2%を引いて振込される
こちらの場合は、売上の値引き相当処理がベストと考えられますが、毎回値引き処理も
大変な作業となります。 考え方によっては、販売手数料的な処理でも可能と思います。
こちらは、利息ではないので、消費税は課税となります。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP