相談の広場
有給休暇は法律では前日の就業時刻までに、申請すれば良い事になっています。
会社にはそれを他の日に変更する「時期変更権」がありますが、"業務が忙しい”などの理由では変更できません。それは会社がぎりぎりの人数しか雇っていないことに
問題があるからです。
法律から責めれば上司の方は何も言えないと思いますが、その後、雰囲気がどうなるか・・・。
ただ人間は機械じゃないので、休む事によって次の日張り切って仕事を
し、生産性が上がる事だって考えられます。
上司の方と相談してみては如何でしょうか?
ちなみに有給は「休養」のために附与されていますので、どうどうと取っていいんです。上司が勉強していればの話ですが。
スポンサーリンク
パートさんが沢山いる部署にいます。
パートさんにはシフトで勤務して貰っていますが、
現在、翌月の自分の勤務できる日を申請する時に、翌月使いたい有給についても申請しないといけないルールになっています。
パートさん達は主婦の方が多くて、
「当月に入って急に休まなくてはいけない事だってあるから、
シフトを決める時じゃないと申請できないなんて、不便だわ」
と言っています。
上司にどうしてなのか確認したら「予算をコントロールしないとならないし、突然休まれて生産性が下がるのに費用が発生するなんておかしいじゃない」とのことでした。
私は知識がないので、どちらがおかしいのか、判断できません。
でも、できれば、申請する日まで指定しないようにしたいと思っています。
上司も色々私の知らない事などを考えた上で、今のルールを決めたんだろうとは思うのですが、申請日まで指定しても良いのでしょうか?
また、そもそもどんな目的があって有給は付与されるのでしょうか?
どなたか、教えてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]