相談の広場
近々退職希望の社員がいますが、有休残がかなりあります。
会社としては後々トラブルを避ける為、全ての有給を消化してもらった後に退職してもらいたいのですが、
業務的に引継などを最短の期間で済ませたとしても、有給を全て消化した場合、本人希望日より、1週間ほど過ぎてしまいます。
本人は「有休分はいらないので、希望日での退職にしてほしい。」とのこと。
こちらの対応を拒まれる理由が不明です。勤務期間も長く、人間的に好感がもてる社員で、仲も良いです。
「残りの有休はいりません。自分的にキリの良い日で辞めます」とのこと。
一筆書いてもらうなどでトラブル回避になりますでしょうか?
また、他の社員から有休分は全て与えるべきという声もあり、会社としても社員のため(トラブル回避のため)にも何とかしておきたいと思うのですが、有休買取りも得策とは思えません。
何かよい対処方法はないでしょうか?
スポンサーリンク
> 近々退職希望の社員がいますが、有休残がかなりあります。
> 会社としては後々トラブルを避ける為、全ての有給を消化してもらった後に退職してもらいたいのですが、
> 業務的に引継などを最短の期間で済ませたとしても、有給を全て消化した場合、本人希望日より、1週間ほど過ぎてしまいます。
> 本人は「有休分はいらないので、希望日での退職にしてほしい。」とのこと。
> こちらの対応を拒まれる理由が不明です。勤務期間も長く、人間的に好感がもてる社員で、仲も良いです。
> 「残りの有休はいりません。自分的にキリの良い日で辞めます」とのこと。
> 一筆書いてもらうなどでトラブル回避になりますでしょうか?
> また、他の社員から有休分は全て与えるべきという声もあり、会社としても社員のため(トラブル回避のため)にも何とかしておきたいと思うのですが、有休買取りも得策とは思えません。
> 何かよい対処方法はないでしょうか?
こんにちは。
胸焼けさん同様、本人が要らないといっている以上、無理に取得させる必要はないと思います。。
トラブルにはならないのでは。退職願を提出してもらっておりますよね。
全て消化する、消化しなければならないという法律があるわけでもなく、一昔前まではこの方のような退職が一般的だったと思います。
今は全て消化しないと損という考え方の人が多いようですが。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]