相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有休消化を拒む理由

著者 RVR さん

最終更新日:2011年03月01日 11:32

近々退職希望の社員がいますが、有休残がかなりあります。
会社としては後々トラブルを避ける為、全ての有給を消化してもらった後に退職してもらいたいのですが、
業務的に引継などを最短の期間で済ませたとしても、有給を全て消化した場合、本人希望日より、1週間ほど過ぎてしまいます。
本人は「有休分はいらないので、希望日での退職にしてほしい。」とのこと。
こちらの対応を拒まれる理由が不明です。勤務期間も長く、人間的に好感がもてる社員で、仲も良いです。
「残りの有休はいりません。自分的にキリの良い日で辞めます」とのこと。
一筆書いてもらうなどでトラブル回避になりますでしょうか?
また、他の社員から有休分は全て与えるべきという声もあり、会社としても社員のため(トラブル回避のため)にも何とかしておきたいと思うのですが、有休買取りも得策とは思えません。
何かよい対処方法はないでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 有休消化を拒む理由

著者胸焼けさん

2011年03月01日 12:03

こんにちは。

退職時に【残っている有給休暇を全て使い切らなければならない】と言う決まりは有りません。
ですので、今回の件は、労使共に了解していれば何ら問題ないです。

本当にキリが良い日で退職したいのか、もう既に次の職場の入社日が決まっていて、重なってしまうからなのか・・・。
意図は解りませんが、十人十色、人によって考え方が違うのではないでしょうか?

後々の事が心配であれば、『○月○日の退職により、未消化の有給休暇が△日有りますが、未消化のまま退職する事に意義は有りません』
等々、一筆書いて頂いて印鑑でも頂戴すれば良いかと思います。
個人的には、そこまでしなくても・・・、と思いますが。

Re: 有休消化を拒む理由

著者オレンジcubeさん

2011年03月01日 12:13

> 近々退職希望の社員がいますが、有休残がかなりあります。
> 会社としては後々トラブルを避ける為、全ての有給を消化してもらった後に退職してもらいたいのですが、
> 業務的に引継などを最短の期間で済ませたとしても、有給を全て消化した場合、本人希望日より、1週間ほど過ぎてしまいます。
> 本人は「有休分はいらないので、希望日での退職にしてほしい。」とのこと。
> こちらの対応を拒まれる理由が不明です。勤務期間も長く、人間的に好感がもてる社員で、仲も良いです。
> 「残りの有休はいりません。自分的にキリの良い日で辞めます」とのこと。
> 一筆書いてもらうなどでトラブル回避になりますでしょうか?
> また、他の社員から有休分は全て与えるべきという声もあり、会社としても社員のため(トラブル回避のため)にも何とかしておきたいと思うのですが、有休買取りも得策とは思えません。
> 何かよい対処方法はないでしょうか?

こんにちは。
胸焼けさん同様、本人が要らないといっている以上、無理に取得させる必要はないと思います。。
トラブルにはならないのでは。退職願を提出してもらっておりますよね。
全て消化する、消化しなければならないという法律があるわけでもなく、一昔前まではこの方のような退職が一般的だったと思います。
今は全て消化しないと損という考え方の人が多いようですが。

Re: 有休消化を拒む理由

著者RVRさん

2011年03月01日 13:17

ありがとうございます。
次が決まってるんでしょうね~。。。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
また機会があれば、よろしくお願いします。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP