相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パワハラになりますか?

最終更新日:2011年04月17日 18:47

現在女性だけ11人の職場で働いていて、7人が正社員(うち6人は50代、ひとりだけ30代)5人が契約社員契約社員は私を含め、未婚で26~36歳)です。本来であれば12人いるべき職場ですがなかなか採用がうまくいかず10カ月程ずっと欠員のままです。最近になり正社員のうちの一人が妊娠して、体調が悪いためお休みしています。勤務に関しては協力して対応していますが正社員のうちのチーフと班長と一般社員の人が契約社員の私たちに対して「真似しないように」「妊娠はしないでほしい」「結婚はしないでほしい」「予定はないでしょうね?」というようなことを何度も言ってきたりします。妊娠も結婚ももちろん個人の自由であり権利だと思います。職場の人数が足りていないのは私たちのせいでもないですし、このようなことを上司が言ってくるのはおかしいと思います。みんな我慢していたようですが、あまりにもおかしいということで本社(業務委託された他社で勤務しているので)に訴えようと思っています。これはパワハラにあたりますか?

スポンサーリンク

Re: パワハラになりますか?

著者saakiさん

2011年04月18日 12:54

パワハラの線引きは難しいですが、cooimoさんがそのように受け止められているのであれば、可能性は高いでしょう。

本社に相談することができるのであれば、他者の力を借りてでも、「人員補充する」という根源的な目的を早急に達成されるべきでしょう。
パワハラに該当するかどうかより、正規の職場人員に早急に持っていければ、こうした圧力?は無くなると思います。無理に、パワハラで攻め立てても、お互い良い結果にならない可能性もありますので、やり方には留意してくださいね。

Re: パワハラになりますか?

お返事ありがとうございます。
人員については既に何度か補充されているのですが、年齢が高い方が多いせいか新しい方に対する接し方などにも問題が多く、既に3人が入って1ヶ月経たずに辞めて行ってしまっています。(辞めていった方たちが上の人たちの態度や指導に問題があると本社に言って辞めて行っています。)

その為有休が取れなかったり、本来取れる通常の休日もカットされたりしています。その休みも下の立場の人間より上の立場の人が多く休むようになっています。今月は本来11日間の休日が取れるはずですが私は9日で、上の人は10日休んでいます。

話がずれてしまいましたが、パワハラで攻め立てたいのではなくこういったことがパワハラになるのなら、本社に言ってこのようなことがこれから先ないようにしてほしいと言うためにご相談させていただきました。

やはり一般的には上司が部下に言うべきことではないと思うので、本社に相談することにいたします。

アドバイス通り方法には気をつけて、慎重に話を進めたいと思います。

ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP