相談の広場
弊社食品スーパーです。
懸念されることがありますので、投稿させていただきます。
食品表示に関する法律は様々ですが、商品の鮮度をアピールしたいがために、チラシや価格の上に、「超鮮度」という表示をしても、特に問題ないでしょうか?
※言葉自体、”鮮度を超える”という、日本語的におかしな表現ですが、巷で汎用されており、一方で、景品表示法の「優良誤認表示」の規定に違反する可能性が高いようにも思われます。
弊社におきましても、鮮魚商品の極一部に、今朝〆の魚や今朝漁港に到着した魚を加工したものについて、限定的にその表現を使用させていただいたおります。
どなたか、ご回答を宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
結果無価値論さん
いつも慎重な対応ですね。
> 食品表示に関する法律は様々ですが、商品の鮮度をアピールしたいがために、チラシや価格の上に、「超鮮度」という表示をしても、特に問題ないでしょうか?
こちらも、いつもの回答ですが「問題ない」という結論は、全ての事例を考える必要があり、難しいです。
解釈という点では、「超鮮度」という言葉は既存ではないので、誤認ということが成り立たないと思います。
貴社が「今朝〆の魚や今朝漁港に到着した魚を加工したもの」として運用しているならば、それを顧客にも明示し、その基準に合ったものを売るならば、虚偽にも誤認にもならないでしょう。
となると、「超鮮度」という基準についての、貴社内の正しい運用が重要なのだと思います。(例として今朝の定義はどうするかとか、時間が過ぎたものの扱いをどうするかなど)それらが一定で誠実である限り問題は少ないと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]