相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

健康保険料等の自己負担の処理について

著者 tizuru さん

最終更新日:2025年05月13日 10:02

いつもお世話になっております。
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、質問させてください。

パートで健康保険証を持っている方がいるのですが、勤務日数にムラがあるため、月によっては社会保険料の自己負担をお願いするときがあります。
先日その控除分が給与をオーバーしてしまったので自己負担として振り込んでもらったのですが、誤って控除しない額を伝えて多く振り込んでもらってしまいました。
そのため、差額分を未払金として翌月の給与(この時は給与として振込可能でした)に上乗せして支払いを行いました。
その際の伝票処理についてですが、以下で合っていますでしょうか。

未払金発生時)
給与 1000   未払金 1000 
普通預金 9000  健保 2000
         厚生 6000
         雇用 1000 

(翌月支払時)
未払金 1000  普通預金 2000 
給与  10000  健保 2000
         厚生 6000
         雇用 1000

給与処理のシステムから出した額と伝票入力したシステムの額が合っていないことに気が付き、混乱しています。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 健康保険料等の自己負担の処理について

著者tonさん

2025年05月13日 13:00

> いつもお世話になっております。
> 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、質問させてください。
>
> パートで健康保険証を持っている方がいるのですが、勤務日数にムラがあるため、月によっては社会保険料の自己負担をお願いするときがあります。
> 先日その控除分が給与をオーバーしてしまったので自己負担として振り込んでもらったのですが、誤って控除しない額を伝えて多く振り込んでもらってしまいました。
> そのため、差額分を未払金として翌月の給与(この時は給与として振込可能でした)に上乗せして支払いを行いました。
> その際の伝票処理についてですが、以下で合っていますでしょうか。
>
> (未払金発生時)
> 給与 1000   未払金 1000 
> 普通預金 9000  健保 2000
>          厚生 6000
>          雇用 1000 
>
> (翌月支払時)
> 未払金 1000  普通預金 2000 
> 給与  10000  健保 2000
>          厚生 6000
>          雇用 1000
>
> 給与処理のシステムから出した額と伝票入力したシステムの額が合っていないことに気が付き、混乱しています。
> よろしくお願いいたします。


こんにちは
社会保険の過入金ですよね
給与ソフトで課税にしたのでしょうか
元々本人負担分の戻しですから
単純に手取りを増やす処理です
控除のマイナスで手取を増やします
社会保険料は預り金ですから未払金に振替る必要はありません
預り金の残高が多くなるだけです
支払時も預り金で処理されればいいでしょう
振替る事でかえって混乱しているのでは
本人から預かっている過入金ですから未払ではないです

本人入金時に社会保険預り金を計上しているのでしょうか
給与不足になった時‥給与支払時…今回は不足になる分の仕訳が解りません
多くは

給与  / 健保
    / 厚年
    / 雇用
未収金 / 

で不足分は未収金で処理することが多いでしょう

入金時は
預金 / 未収金

この時に未収金がマイナスであれば過入金ですから
その分を本人に翌月返金となります

給与システムの内容との不合が解らないので
不合内容を書かれるとよりはっきりしますが
とりあえず

Re: 健康保険料等の自己負担の処理について

著者tizuruさん

2025年05月14日 13:54

>tonさん

いつもありがとうございます。

本来相手が負担すべきではない額(私の記入例だと1000円)を翌月払うことになるので未払金という考え方だったのですが、預り金での調整になるのですね。

その場合、職員から保険料全額を受取っており、給与と健保等の合計額は一致しているため、未収金に対応する科目はどのようにしたらいいのでしょうか。
過払いが発生した段階の仕分けは未払金以外については

普通預金 / 健保
     / 厚生年金
     / 雇用
の状態です。

本来であればtonさんの仕分けになるのでしょうが、今回は丸々自己負担分をもらっているので、健保などどこかの金額を削るのも違いますよね。

また、現在は給与システムの合計とでは、伝票入力システムの方がこの過入金分多く、調整した月(過入金分を戻した月)が多い状態でした。

> > いつもお世話になっております。
> > 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、質問させてください。
> >
> > パートで健康保険証を持っている方がいるのですが、勤務日数にムラがあるため、月によっては社会保険料の自己負担をお願いするときがあります。
> > 先日その控除分が給与をオーバーしてしまったので自己負担として振り込んでもらったのですが、誤って控除しない額を伝えて多く振り込んでもらってしまいました。
> > そのため、差額分を未払金として翌月の給与(この時は給与として振込可能でした)に上乗せして支払いを行いました。
> > その際の伝票処理についてですが、以下で合っていますでしょうか。
> >
> > (未払金発生時)
> > 給与 1000   未払金 1000 
> > 普通預金 9000  健保 2000
> >          厚生 6000
> >          雇用 1000 
> >
> > (翌月支払時)
> > 未払金 1000  普通預金 2000 
> > 給与  10000  健保 2000
> >          厚生 6000
> >          雇用 1000
> >
> > 給与処理のシステムから出した額と伝票入力したシステムの額が合っていないことに気が付き、混乱しています。
> > よろしくお願いいたします。
>
>
> こんにちは
> 社会保険の過入金ですよね
> 給与ソフトで課税にしたのでしょうか
> 元々本人負担分の戻しですから
> 単純に手取りを増やす処理です
> 控除のマイナスで手取を増やします
> 社会保険料は預り金ですから未払金に振替る必要はありません
> 預り金の残高が多くなるだけです
> 支払時も預り金で処理されればいいでしょう
> 振替る事でかえって混乱しているのでは
> 本人から預かっている過入金ですから未払ではないです
>
> 本人入金時に社会保険預り金を計上しているのでしょうか
> 給与不足になった時‥給与支払時…今回は不足になる分の仕訳が解りません
> 多くは
>
> 給与  / 健保
>     / 厚年
>     / 雇用
> 未収金 / 
>
> で不足分は未収金で処理することが多いでしょう
>
> 入金時は
> 預金 / 未収金
>
> この時に未収金がマイナスであれば過入金ですから
> その分を本人に翌月返金となります
>
> 給与システムの内容との不合が解らないので
> 不合内容を書かれるとよりはっきりしますが
> とりあえず
>

Re: 健康保険料等の自己負担の処理について

著者tonさん

2025年05月14日 21:49

> >tonさん
>
> いつもありがとうございます。
>
> 本来相手が負担すべきではない額(私の記入例だと1000円)を翌月払うことになるので未払金という考え方だったのですが、預り金での調整になるのですね。
>
> その場合、職員から保険料全額を受取っており、給与と健保等の合計額は一致しているため、未収金に対応する科目はどのようにしたらいいのでしょうか。
> 過払いが発生した段階の仕分けは未払金以外については
>
> 普通預金 / 健保
>      / 厚生年金
>      / 雇用
> の状態です。
>
> 本来であればtonさんの仕分けになるのでしょうが、今回は丸々自己負担分をもらっているので、健保などどこかの金額を削るのも違いますよね。
>
> また、現在は給与システムの合計とでは、伝票入力システムの方がこの過入金分多く、調整した月(過入金分を戻した月)が多い状態でした。
>

こんばんは
まず給与支給時の仕訳をどうされてたのかが解らないと
先に進めません
マイナス給与の時にはどのように仕訳されたのでしょう
そこがはっきりしないと本人過入金の処理も変わります

未払は自社が支払うものです
今回は自社が支払うのではなく先に受け取った分の戻しです
仮受金 だったり 預り金 だったりと仮勘定になります

とりあえず

Re: 健康保険料等の自己負担の処理について

著者tizuruさん

2025年05月15日 11:02

>
> こんばんは
> まず給与支給時の仕訳をどうされてたのかが解らないと
> 先に進めません
> マイナス給与の時にはどのように仕訳されたのでしょう
> そこがはっきりしないと本人過入金の処理も変わります
>
> 未払は自社が支払うものです
> 今回は自社が支払うのではなく先に受け取った分の戻しです
> 仮受金 だったり 預り金 だったりと仮勘定になります
>
> とりあえず
>

おはようございます。

給与支払時(過入金発生時)は

給与(本来引くべき額)   / 未払金
普通預金(職員より振込)  / 健康保険
              / 厚生
              / 雇用

で処理をしています。
この際の普通預金の額が、発生した給与を引かない状態=健保などの合計の満額(本来9千円もらうところを満額の1万円受け取っている)です。

そして翌月に

給与  / 普通預金
未払金 / 健康保険
    / 厚生年金
    / 雇用

で処理をしました。給与は当月の満額で、未払金は前月過入金の千円です。

未払いの給与が発生したと捉え、未払金で処理をしていましたが、元々は預り金ですし、仮受金で処理をして、翌月に消し込みの処理をすれば良かったということでしょうか。

よろしくお願いします。

Re: 健康保険料等の自己負担の処理について

著者tonさん

2025年05月15日 11:20

おはようございます
詳細ありがとうございます

> おはようございます。
>
> 給与支払時(過入金発生時)は
>
> 給与(本来引くべき額)   / 未払金
> 普通預金(職員より振込)  / 健康保険
>               / 厚生
>               / 雇用
>
> で処理をしています。

支払給はあるが控除が大きくて支払額はないのですよね
であれば未払金は発生しませんが
支給もないので預金が動くことはないと思いますが
例額で…

給与(支給額)10,000  / 健康保険  5,000
未収金     5,500 /  厚年    10,000 
            /  雇用      500

ではないでしょうか

> この際の普通預金の額が、発生した給与を引かない状態=健保などの合計の満額(本来9千円もらうところを満額の1万円受け取っている)です。
>
> そして翌月に
>
> 給与  / 普通預金
> 未払金 / 健康保険
>     / 厚生年金
>     / 雇用
>
> で処理をしました。給与は当月の満額で、未払金は前月過入金の千円です。

上記の処理だと保険関係が重複しませんかね
単なる入金ですから
預金 / 未収金  5,500
でしょう
その際に多く入金になっただけですよね
控除前ですから支給給与かと
預金 / 未収金  10,000 

差額4,500を翌月返金ですから
給与  / 健康保険
未収金 / 厚年
    / 雇用
    / 預金
で整理がつくのではないでしょうか

とりあえず

Re: 健康保険料等の自己負担の処理について

著者tizuruさん

2025年05月15日 13:25

何度もご丁寧にありがとうございます。

本来預かるお金になるので、未収金や預り金など、受ける側の科目になるのですね。
納得しました。

そしてすみません。
翌月処理の記入については私の書き方が悪かったですね。
翌月の給与支払の際の記入を全部書いていたので、ここに書いてある健保などはその月のものになります。
あくまで調整の行だけを書けばよかったと反省しています。

tonさんのおかげで先に進むことができます。
本当にありがとうございました!


> おはようございます
> 詳細ありがとうございます
>
> > おはようございます。
> >
> > 給与支払時(過入金発生時)は
> >
> > 給与(本来引くべき額)   / 未払金
> > 普通預金(職員より振込)  / 健康保険
> >               / 厚生
> >               / 雇用
> >
> > で処理をしています。
>
> 支払給はあるが控除が大きくて支払額はないのですよね
> であれば未払金は発生しませんが
> 支給もないので預金が動くことはないと思いますが
> 例額で…
>
> 給与(支給額)10,000  / 健康保険  5,000
> 未収金     5,500 /  厚年    10,000 
>             /  雇用      500
>
> ではないでしょうか
>
> > この際の普通預金の額が、発生した給与を引かない状態=健保などの合計の満額(本来9千円もらうところを満額の1万円受け取っている)です。
> >
> > そして翌月に
> >
> > 給与  / 普通預金
> > 未払金 / 健康保険
> >     / 厚生年金
> >     / 雇用
> >
> > で処理をしました。給与は当月の満額で、未払金は前月過入金の千円です。
>
> 上記の処理だと保険関係が重複しませんかね
> 単なる入金ですから
> 預金 / 未収金  5,500
> でしょう
> その際に多く入金になっただけですよね
> 控除前ですから支給給与かと
> 預金 / 未収金  10,000 
>
> 差額4,500を翌月返金ですから
> 給与  / 健康保険
> 未収金 / 厚年
>     / 雇用
>     / 預金
> で整理がつくのではないでしょうか
>
> とりあえず
>
>

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP