相談の広場
法人間で包括契約を締結します。
契約締結日は2011年10月ですが、効力を2008年6月まで遡って発生させたいと思います。
この場合、
契約期間の条項を、
「本契約の有効期間は、2008年6月1日から2009年5月31日までの1年間とする。~~当事者から申出がなければ1年自動更新する。」
という形にしようかと思います。
しかし、この契約は、元親子会社間でのものです。
2008年6月時点では、親子会社でしたが、契約締結時点では既に親会社は子会社の株式全てを第三者に譲渡し、親子関係は消滅しています。
本契約では1年毎に一方から他方へ金銭が支払われているため、効力発生を3年遡ると決算期を何度か迎え、税務署に何か言われるのではないかと危惧しています。
税務上も問題なく効力を過去に遡って適用させる文言はないでしょうか?
スポンサーリンク
こんにちは
> 本契約では1年毎に一方から他方へ金銭が支払われているため、効力発生を3年遡ると決算期を何度か迎え、税務署に何か言われるのではないかと危惧しています。
契約の問題と、税務の問題は別物として考えるしかないでしょう。 契約として考えれば、相互の合意があれば それで有効です。 但し、思いもかけない内容が、実態と齟齬を生じる場合もありますので、親子関係の解消が契約上に影響がないかなどは、再度確認した方が良いでしょう。
税務上問題がないかについてては、契約の内容と支払い実態が判りませんので、良いか悪いか 何とも言えません。
但し、契約の内容自体が、税務上 問題になることはなく、貴社と相手との支払い実態が問題になります。
例として、契約を遡及させるが、それ以前は「口約束」で、行っていたのか、他の契約があったのかなどです。
ですから、過去の経緯や支払い実態を見直すことが重要で、契約の文言は従属的な問題でしかありません。
契約は事実を文言にしているだけですから。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]