相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

利益供与の件につきまして

著者 担当者A さん

最終更新日:2008年04月14日 14:58

いつも、利用させて頂いております。
どなたか、利益供与の境目をご存じの方、
いらっしゃいますでしょうか。
  
質問の内容ですが、
1.弊社の社外取締役の企業に仕事を発注すると、
  利益供与に当たるのでしょうか。

2.また、社外取締役役員を務める別会社に
  仕事を発注することは利益供与に当たるのでしょうか。

社外取締役は弊社の株を取得しております。

以上、宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 利益供与の件につきまして

著者外資社員さん

2008年04月16日 11:37

こんにちは

仕事の発注額が適切ならば、基本的には心配はありません。

とは言え、"利益供与”というのも、意味が広い言葉で、
1)税法上の観点(利益隠し)なのか、
2)公務員法等の規制を受ける場合、
3)そして企業としてのモラル(対株主の説明)で
考え方が異なります。

ともあれ、いづれの場合でも質問の事例にて、
実態に問題がなければ心配は要らないでしょう。

実態の問題があるのならば、どの観点で心配なのか、
具体的な事例がなければ答えようがありません。

Re: 利益供与の件につきまして

著者HOFさん

2011年07月30日 16:04

> こんにちは
>
> 仕事の発注額が適切ならば、基本的には心配はありません。
>
> とは言え、"利益供与”というのも、意味が広い言葉で、
> 1)税法上の観点(利益隠し)なのか、
> 2)公務員法等の規制を受ける場合、
> 3)そして企業としてのモラル(対株主の説明)で
> 考え方が異なります。
>
> ともあれ、いづれの場合でも質問の事例にて、
> 実態に問題がなければ心配は要らないでしょう。
>
> 実態の問題があるのならば、どの観点で心配なのか、
> 具体的な事例がなければ答えようがありません。

利益供与で行き着きました。もう終わった話ですが。

1,発注が貴社の経営を左右する規模であれば、注意が必要です。

2,関係者ですから営業経費が浮くわけで、準備期間などが他社に比べてあったりすれば、原材料を安い時に購入できたとか、疑えばきりがありません。
その分が値引きなりされていないと、利益供与になる可能性があると思います。

Re: 利益供与の件につきまして

担当者A さん

こんにちは

他ご回答者記述とおりです。

発注先と弊社の関係は、資本の割合で考えても宜しいかと思います。会計上では、貴社規模がわかりませんが、債権債務勘定は関係会社債権債務勘定とその他債権債務勘定を設定しております。
 利益供与の判断は、発注案件の額の妥当性にあります。しかし、そこにも関係会社に発注するものと関係会社以外に発注するものとは無論違っております。一般的には前者のほうが安いことになっています。
 だからと言って利益供与かと決め付けられるものではございません。安く発注した場合でも、その額について一般時価相場と比較して妥当と判断できれば問題とはなりません。

 ひとつだけ、少々気にしていることを記述して締めさせて頂きます。
 それは、ご質問者が本件のことを社内でお話しされるのではないか(雑談)と言う危惧です。(壁に耳有り)
 慎重な熟慮をお願いする次第です。(余談)

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP