相談の広場
給料の見直し等を現在行っている中で、退職願いがでました。受理した後に、退職願いを出した本人から自己都合ではなく会社都合で処理してもらうわけにはいかないかと相談されました。会社都合で処理した場合、会社はどんな不利益・不都合がでるのでしょうか?総務に配属されて始めての退職者なもので、明確な答えが探せませんでした。すみません、ご教示のほど宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> 給料の見直し等を現在行っている中で、退職願いがでました。受理した後に、退職願いを出した本人から自己都合ではなく会社都合で処理してもらうわけにはいかないかと相談されました。会社都合で処理した場合、会社はどんな不利益・不都合がでるのでしょうか?総務に配属されて始めての退職者なもので、明確な答えが探せませんでした。すみません、ご教示のほど宜しくお願い致します。
特定受給資格者と一般受給資格者では、給付日数も異なりますし、
実際には自己都合退職なのに、会社都合として処理すると、
会社が虚偽の証明をして不正受給に加担したことになってしまいます。
受給者の不正行為が事業主の虚偽記載等によるものである場合、
事業主も連帯して返還命令や納付命令を受けることになります。
ですから、事実と異なる記載はすべきではありません。
また、雇用保険の助成金には、解雇者の有無などが影響しますので、
解雇者を出すことによって、
今後助成金が受けられない、あるいは助成金が打ち切られる等の不利益が生じる可能性もあります。
> > 給料の見直し等を現在行っている中で、退職願いがでました。受理した後に、退職願いを出した本人から自己都合ではなく会社都合で処理してもらうわけにはいかないかと相談されました。会社都合で処理した場合、会社はどんな不利益・不都合がでるのでしょうか?総務に配属されて始めての退職者なもので、明確な答えが探せませんでした。すみません、ご教示のほど宜しくお願い致します。
>
> 特定受給資格者と一般受給資格者では、給付日数も異なりますし、
> 実際には自己都合退職なのに、会社都合として処理すると、
> 会社が虚偽の証明をして不正受給に加担したことになってしまいます。
> 受給者の不正行為が事業主の虚偽記載等によるものである場合、
> 事業主も連帯して返還命令や納付命令を受けることになります。
> ですから、事実と異なる記載はすべきではありません。
>
> また、雇用保険の助成金には、解雇者の有無などが影響しますので、
> 解雇者を出すことによって、
> 今後助成金が受けられない、あるいは助成金が打ち切られる等の不利益が生じる可能性もあります。
少し迷ってしまった事、うかつでした。不正はできません。ご教示ありがとうございました。
元 監督署職員です。
そもそもなぜ退職の申し出をしてきたのでしょうか。
給料の見直しが影響しているのであれば、
特定受給資格者になる余地もあるので
よく確認しておいたほうがよいでしょう。
※経歴等は作成しているブログで確認ください
http://acchandd.blog.bbiq.jp
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]