相談の広場
最終更新日:2011年11月10日 12:30
お世話になっております。
勉強不足ですみませんが、教えてください。
先日、社員の住民税が変更なると市役所から通知が届きました。住民税は前年の所得により金額が決まるということですが、期中に増減がある場合はどのような条件が発生して変更となるのでしょうか。その社員からは扶養となっている子供が就職した連絡をもらいましたが、なにか関連があるのでしょうか。ご教示のほどよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 扶養控除の否認であれば、御社にも連絡があると思いますので違うのではないでしょうか。
>
> 住民税が決定した後に修正申告がなされたので住民税も変わったのだというのは間違いないでしょう。
>
> 私の知る限りでは
> ・何か申告が必要な御社以外の所得があったので期日後の確定申告をした。
> (支払調書→税務署から本人へ通知→本人あわてて確定申告→市区町村へ)
>
> 住民税の決定通知書にはその根拠となる所得が記載されていますのでよく見れば分かる気がしますが。
>
> 私は経験ないですが役所のミスなんて事もあるのでしょうか・・・
げんたさん、rentoさん大変勉強になりました。
ありがとうございました。
それと、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
総務の業務について一年なりましたが、まだまだ理解してないことがいっぱいあります。
今後も参考にしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
こんにちは。
げんたです。
私が過去経験したのは、専門学校だか予備校だかに通っているお子さんを扶養家族としていた社員が、お子さんが12月に就職したのに、年末調整時に会社に届けていなかったというのがありました。その学校は9月始まりだそうで、社員は8月までは子どもは学生だったし11月までは無職だったから扶養家族として年末調整してもらえると思っていたようです。
会社の経理担当者の年末調整を担当してたグループでは、もちろん社員から提出された年末調整書類をチェックしていましたが、お子さんの年齢だけ確認し、てっきり大学生だと思ってそのまま年末調整処理したとの事。
健康保険はどうしてたのか確認したところ、就職した会社は自営業の商店みたいなところで社保に入っておらず、その会社の社員は個人で国民年金と国民健康保険に入らなかればいけなかったため、そのまま親の扶養にしていたとの事。
スレ主の北の熊さんの書込みだけでは、住民税が増えたのか減ったのか分かりませんが、
>先日、社員の住民税が変更なると市役所から通知が届きました。
と北の熊さんが記載していますので、会社には通知が来てると思いますが、その通知の中には変更理由(変更項目)が記載されているはずなので、大まかな理由は分かると思います。
勝手な想像ですが、今回は変更項目の箇所に「その他扶養」としか書かれていなかったため、北の熊さんは、子どもが就職した事が原因かな?と思って今回の投稿をされたのだろうと思いました。
いずれにしても住民税が変更された原因は確定申告が絡んでいる場合が多いので、その社員も何か思い当たる原因はあると思います。
尚、扶養家族に(収入基準超過など)実際に誤りがあった場合には税務署から年調やり直しの通知が来ますが、本人が正しく期日までに確定申告した場合には特に年調のやり直しについての通知は弊社には来ていません。
なので、もし年調のやり直しの指示が税務署から来ていなく、市役所から住民税の変更通知がきただけでしたら本人が期日までに(雑所得や医療費控除などと共に)確定申告を行い、その結果今回の変更になったのだろうと思いました。
ただ、先日弊社にも役所から連絡があり、ある社員の住民税が変わるとの事。
理由は、今回私自身初めての経験となりましたが、役所が住民税の計算を間違っていたとの事でした。
まだ変更通知書とか会社には届いていませんが、役所が間違えて変更になる事もあるようです。
> こんにちは。
> げんたです。
>
>
> 私が過去経験したのは、専門学校だか予備校だかに通っているお子さんを扶養家族としていた社員が、お子さんが12月に就職したのに、年末調整時に会社に届けていなかったというのがありました。その学校は9月始まりだそうで、社員は8月までは子どもは学生だったし11月までは無職だったから扶養家族として年末調整してもらえると思っていたようです。
>
> 会社の経理担当者の年末調整を担当してたグループでは、もちろん社員から提出された年末調整書類をチェックしていましたが、お子さんの年齢だけ確認し、てっきり大学生だと思ってそのまま年末調整処理したとの事。
>
> 健康保険はどうしてたのか確認したところ、就職した会社は自営業の商店みたいなところで社保に入っておらず、その会社の社員は個人で国民年金と国民健康保険に入らなかればいけなかったため、そのまま親の扶養にしていたとの事。
>
>
> スレ主の北の熊さんの書込みだけでは、住民税が増えたのか減ったのか分かりませんが、
>
> >先日、社員の住民税が変更なると市役所から通知が届きました。
>
> と北の熊さんが記載していますので、会社には通知が来てると思いますが、その通知の中には変更理由(変更項目)が記載されているはずなので、大まかな理由は分かると思います。
>
> 勝手な想像ですが、今回は変更項目の箇所に「その他扶養」としか書かれていなかったため、北の熊さんは、子どもが就職した事が原因かな?と思って今回の投稿をされたのだろうと思いました。
>
> いずれにしても住民税が変更された原因は確定申告が絡んでいる場合が多いので、その社員も何か思い当たる原因はあると思います。
>
>
> 尚、扶養家族に(収入基準超過など)実際に誤りがあった場合には税務署から年調やり直しの通知が来ますが、本人が正しく期日までに確定申告した場合には特に年調のやり直しについての通知は弊社には来ていません。
>
>
> なので、もし年調のやり直しの指示が税務署から来ていなく、市役所から住民税の変更通知がきただけでしたら本人が期日までに(雑所得や医療費控除などと共に)確定申告を行い、その結果今回の変更になったのだろうと思いました。
>
>
> ただ、先日弊社にも役所から連絡があり、ある社員の住民税が変わるとの事。
> 理由は、今回私自身初めての経験となりましたが、役所が住民税の計算を間違っていたとの事でした。
> まだ変更通知書とか会社には届いていませんが、役所が間違えて変更になる事もあるようです。
げんたさん、ありがとうございます。
お察しのとおり、その通知の中の変更理由(摘要)には”所得控除訂正により変更します”と記載されていました。これにより他の収入があり、住民税増となったとわかりました。
是正勧告は多分ないと思います。今年の9月に就職されたようで、保険証のコピーをもらい、扶養をはずしましたので。
同時期にその社員から子の就職を聞いたため、こちらで勝手に関連があるのかと思い、投稿した次第でした。
皆様からの意見・情報等大変参考となりました。
ありがとうございます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~12
(12件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]