相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社用車を購入した際の償却について

著者 tamago さん

最終更新日:2011年11月28日 16:45

初心者です。初歩的な内容かと思いますがよろしくお願いします。

このたび社用車の購入を検討しています。
営業に使用するもので、新車の予定です。
請求書の項目としては下記の3つに分かれるそうです。
 ①本体価格
 ②オプション (約30万)
 ③諸経費(手数料など約15万)

①については耐用年数6年で償却するという事で理解しています。
問題は②と③です。

②については、「減価償却資産」に該当するでしょうか?
(30万円までは一括費用計上できる中小企業の特例があると聞いたのですが…)
該当するのであれば、30万円未満にした方がよいかと考えています。

③について、これはおそらく一括で経費計上できると聞いたのですが正しいでしょうか?金額の上限などあるでしょうか?

また、②と③は本体価格とは請求書を分けた方が良いなど手法の上でやっておくべきことはあるのでしょうか?


以上よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 社用車を購入した際の償却について

著者ツキづきさん

2011年11月28日 21:11

>こんばんわ。

①については6年です。(軽自動車等でなければ)

②新車のオプションですので、新車の取得価額にプラスされます。
特例はありますが、購入に付随する費用となるため、別箇に考えるコトは出来ません。

③基本的に費用計上で問題ないです。
納車費用が取得価額に参入することになるとは思いますが、少額ですので費用計上でも良いかと。

②・③について請求書を分ける必要ないです。

Re: 社用車を購入した際の償却について

著者tamagoさん

2011年11月29日 10:41

早々にご回答いただいてありがとうございました。
②は経費にできないのはちょっと厳しいと思いましたが、そう都合よくはいかないものですね。
ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド