相談の広場
最終更新日:2011年12月22日 23:45
こんばんは。
いつも勉強させていただいております。
簿記の初歩的なことで恐縮ですが、ご教示の程お願いいたします。
あるサイトで「外注費10,000円を普通預金から送金する際に、振込手数料300円を差し引いて支払いました。仕訳はどうなりますか。」という質問の回答が下記のようになっていました。
1.外注費の支払いの仕訳
(借方)外注工賃 9,700円 (貸方)普通預金 9,700円
2.差し引いた振込手数料の仕訳
(借方)外注工賃 300円 (貸方)普通預金 300円
上記1.の仕訳は支払先が外注先であり、2.の仕訳は支払先が銀行ということでよろしいのでしょうか?
スポンサーリンク
> こんばんは。
> いつも勉強させていただいております。
> 簿記の初歩的なことで恐縮ですが、ご教示の程お願いいたします。
>
> あるサイトで「外注費10,000円を普通預金から送金する際に、振込手数料300円を差し引いて支払いました。仕訳はどうなりますか。」という質問の回答が下記のようになっていました。
>
> 1.外注費の支払いの仕訳
> (借方)外注工賃 9,700円 (貸方)普通預金 9,700円
> 2.差し引いた振込手数料の仕訳
> (借方)外注工賃 300円 (貸方)普通預金 300円
>
> 上記1.の仕訳は支払先が外注先であり、2.の仕訳は支払先が銀行ということでよろしいのでしょうか?
こんばんわ。
多分そうでしょう。ですが支出科目が同じですから外注工賃10,000で経理しても差し支えない案件と考えます。直接経費では無く掛け勘定で支払った場合は手数料込で掛処理をしないと掛け残金が残りますね。銀行手数料と分けずともいいと思います。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]