相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

返品時の納品書・請求書

著者 ぬこり さん

最終更新日:2011年12月28日 11:11

おはようございます。
すでにお休みに入られている方もそうでない方も、残り僅かな2011年を元気にお過ごしください。

さてさて質問です、お願いします。
弊社から出荷した商品がサイズ違いの為、返品となりました。その場合、いわゆる赤伝を作ると思いますが、皆さんの会社では赤伝を作成しますか?それとも書き直した書類を差し替え分としてあらたに作成しますか?

赤伝を発行しようとした矢先、先方から返品分を抜いた書類を送るよう指示されましたので・・・。


よろしくお願いします!
ねこり

スポンサーリンク

Re: 返品時の納品書・請求書

著者4畳半一間さん

2011年12月29日 08:52

宮代ねこり 様

こんにちは
内容から、1.出荷した商品の一部が返品された。
2.返品分の再出荷については要望されなかった。
3.係る書類(納品請求書?)の発送依頼があった。
と理解致しましたが如何でしょうか?

納品請求書の明細行には、「返品」の数量及び単価(注文された品の単価)と金額を既出荷検収済み(返品を除く明細又は当初出荷分の明細)を記述すると宜しいかと思います。
(尚、消費税の表記や他経費記載は貴社指定記述)

また、係る取引の会計上での処理方法は、貴社がどのようなソフトをお使いか、その機能を含め分かりませんが、出荷されました時に上長の承認を得て記帳しているのであれば、赤伝をまず切って(起票、入力)し、伝票は取消し印を押して保存し、新たに伝票を起こすのが妥当と思います。
 尚、出荷から返品まで時間が経過しておりますので、新たに起票する伝票内容は、お客様に送付した内容で、起票し、受け取られた商品だけを起票しますと、在庫管理からも不都合が発生しますので返品分も記載、起票、入力しないといけないと考えます。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP