相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

製造原価について

著者 go-rudenn さん

最終更新日:2012年01月25日 14:41

製材業者に勤め始めたのですが、
製品を作るうえでかかった費用はすべて製造原価へ と
いわれたのですが、経費がよくわかりません。

たとえば、工場で使うノート? はしご?現場スッテカー?
製造原価に計上できますか?

確実にわかるのは、賃金・電気料・オイル代くらいです。

基本的なことですがよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 製造原価について

著者1・2・3さん

2012年01月26日 00:13

> 製材業者に勤め始めたのですが、
> 製品を作るうえでかかった費用はすべて製造原価へ と
> いわれたのですが、経費がよくわかりません。
>
> たとえば、工場で使うノート? はしご?現場スッテカー?
> 製造原価に計上できますか?
>
> 確実にわかるのは、賃金・電気料・オイル代くらいです。
>
> 基本的なことですがよろしくお願いいたします。
 ----------------------

 go-rudennさん、こんばんは。

 製材業者であれば、製品を作る上での費用が全て製造原価と考えて問題ないと考えます。

 製造原価の区分(内訳)としては、①材料費、②人件費(労務費)、③経費となります。

 ①材料費・・・製品を作るための材料仕入れ費用(オイル代も入ります)。
 ②人件費(労務費)・・・現場作業者及び事務員の給料、つまり社員の給料。
 ③経費・・・製品加工にかかった費用及び製品加工に直接係らなくても製品加工するために発生する諸費用
 ○ノート・・・事務用品費
 ○はしご・・・器具備品費又は消耗品
 ○現場ステッカー・・・消耗品
 ○その他の勘定科目もあります。
  作業着貸与福利厚生費)等
 
 ご参考になれば、幸いです。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP