相談の広場
いつも、参考にさせていただいております。
今回、交通費についての上限を教えていただきたいと思い投稿させて頂きました。
発端は私用(会社でも使っているので、通信費は全額支給)
のパソコンが壊れ、休みの日に修理に出しに行き、わざわざ遠いところまでいき修理に出しに行ったことです。
データーが入っていたので修理には出さずに、持って帰ってきてたそうで、その遠いところまで行き、修理にも出さず、話だけ聞いて帰ってきた交通費を会社に請求してきました。
ちなみに、お店に話を聞いた後は、周辺で遊んでいたそうです。
数日後に、パソコンが必要な仕事があったため、新しいパソコンを急きょ会社で購入し渡しました。
しかし、近場に同じようなお店があるので、そこで修理が出せます。
今後、このような私用を混ぜた交通費を認めると、なんでも交通費にしてくる可能性があります。
みなさん、どのような規程を作っていますか?
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
yu-iさん こんにちは。
交通費の上限と言いますか、確かに会社で業務に使用していたものの修理目的ではありますが、修理費実費ならともかく、会社の判断なしで交通費までを請求してくるのは、社会人のモラルとしてどうなのか? というところを考えなければいけない事と思います。
修理に関して、その関連する費用も会社で負担すべきものである場合、何処で修理をするのか、修理したほうが得か、代替したほうが得かという判断や、交通費等がかかる場合には、会社の命令で行動したものかで判断するのが一つの目安になると思います。
今回の場合、勝手に遠方の修理場所を選択したものであり、その交通費を会社に負担せよ とは、あまりにも自分勝手すぎるものと思われますので、その交通費について支払う義務はないのではないでしょうか。
又、個人のパソコンを業務で使用する事について、あくまでも個人のものであり、業務に直接係わる経費(通信費等)を会社で負担する事とされているようですが、会社業務のデータを扱う訳ですから、その辺の守秘義務やデータの管理についても、個人ときちんと取決めをしておかないと、交通費みたいに公私混同的な事が起きてからでは遅いので、その辺の区分がきちんとできないような方の個人パソコンでの業務はしない(させない)ような規則等も必要でないかとも思います。
因みに弊社では、会社購入パソコンのスペック等で物足りないと思う人等一部の人は、個人のパソコンを使用している人がいますが(会社が許可しています)、故障等についてはあくまでも個人で実施し会社へ請求した人はいません。 ましてや、交通費請求などはありません。
但し、業務上必要なものは事前に申請をしますし、業務上のデータの扱いは、責任をもって管理しています。
もちろん、包括で個人情報保護や、会社の守秘義務等の誓約書も貰っていますので、その管理等は十分に注意して運用しています。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]