相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

中古建物行ったリフォームの減価償却期間について

著者 mtak21 さん

最終更新日:2012年02月09日 14:45

築38年のマンションに解体工事・システムキッチン・浴槽の入れ替え・木建具工事を施しました。
解体工事は修繕費用として、
その他の償却期間はそれぞれ
木・建具工事は建物として47年
システムキッチン・浴槽は設備として15年となりますが、
中古建物の計算方法で、以前のこの欄の記事で
>(法定耐用年数-経過年数)+経過年数×0.2  答えを切捨
を見つけましたが、この計算方法からして、
建物 (47年-38年)+38年×0.2 ≒16年
設備 15年×0.2 = 3年 
となりますがこれで正しいのでしょうか。
宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 中古建物行ったリフォームの減価償却期間について

著者パルザーさん

2012年02月09日 17:10

こんにちは。

平成19年4月以降の資本的支出の原則的処理方法は、新たに減価償却資産を取得したものとして扱います
ので、中古資産を取得したような計算はできません。

元の建物及び、設備の法定耐用年数となります。


No.5405 資本的支出後の減価償却資産償却方法等 
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5405.htm

------------------------

> 築38年のマンションに解体工事・システムキッチン・浴槽の入れ替え・木建具工事を施しました。
> 解体工事は修繕費用として、
> その他の償却期間はそれぞれ
> 木・建具工事は建物として47年
> システムキッチン・浴槽は設備として15年となりますが、
> 中古建物の計算方法で、以前のこの欄の記事で
> >(法定耐用年数-経過年数)+経過年数×0.2  答えを切捨
> を見つけましたが、この計算方法からして、
> 建物 (47年-38年)+38年×0.2 ≒16年
> 設備 15年×0.2 = 3年 
> となりますがこれで正しいのでしょうか。
> 宜しくお願いします。

Re: 中古建物行ったリフォームの減価償却期間について

著者mtak21さん

2012年02月10日 08:26

早々のご回答有り難うございました。
参考にさせて頂きます。

今後とも宜しくお願いします。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド