相談の広場
最終更新日:2006年11月24日 11:57
従業員の給与から毎月1,000円を親睦会費として控除して、
それを会社とは別の、親睦会の口座に預金しています。
ある程度会費もたまってきたので、会社の福利厚生として
温泉一泊の旅行代を親睦会費で払う予定でいます。
この場合、親睦会として、どのような手続をすればいいのでしょうか?。
ちなみに親睦会の規程とか、そういうのは特にありません。
ご回答よろしくお願いします。
スポンサーリンク
私事ながら、私の会社では。
まず、規約の説明が年度初めにあり、賃金控除の同意書が回覧されるので押印して承認します。そして年度末には収支報告書が回覧され承認する仕組みです。幹事は各部門に1名おり、親睦会用の会計責任者もいます。会費は本給の何%と設定されているため、役職者は高く、新入社員は低くなる。結構、資金があるので歓迎会や忘年会、新年会に使い、異動者には餞別も出てます。現在では宴会主体ですが、非会員のバイトさんも3千円ほどの負担で参加してもらい、差額は親睦会が負担しています。
以前は旅行もありましたが、不参加者には土産を買っていたものの不公平感があり、特に既婚の女子職員が参加しづらいこともあって無くなりました。さらに最近は飲まないから…などを理由に親睦会に入らないワガママな職員がいるので、どう対応するかが悩みのタネです。不公平感を如何に無くすか、本来は社員の融和を図る目的の親睦会が原因となって社員間のミゾが明らかとなってしまわないよう、ご留意を。
会計方法などは他の方が書かれている通りで。
親睦会、旅行会などの行事についてですが、しっかり決めておいた方がよい事項がいくつか。
まずは参加が強制か否か。
業務の一環として強制だとすると残業代の問題等出てきます。
他に不参加者に対する対応を。
特に金銭的な部分について。
規約をしっかりしておかないと、不参加の場合に「返金してくれ」という言葉に対して「返金できない」という根拠もありません。
逆に返金する場合にどういった根拠で返金額を決めるのかなども。
一度徴収した会費の扱いについても決めておく必要があります。
まゆちさんのおっしゃるように、融和をはかる場を設けるためのものが溝を広げる・・・
こういったことにならないように良く検討されるとよろしいかと。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]