相談の広場
こんにちは。
不採用通知を出す際に、今回は不採用だが別案件が発生した場合に
再度お声がけさせていただくという形をとる場合は
問題になるのでしょうか。
当方、契約社員での募集をしており(客先常駐などの社内ヘルプデスクなど)
今回の案件では不採用だが、別案件が発生した場合に再度お声がけをし
お仕事を紹介する形をとっております。
※履歴書・職務経歴書は1年間保存し、1年経過後適切に破棄しております。
どなかたか教えてください。
スポンサーリンク
> こんにちは。
> 不採用通知を出す際に、今回は不採用だが別案件が発生した場合に
> 再度お声がけさせていただくという形をとる場合は
> 問題になるのでしょうか。
>
> 当方、契約社員での募集をしており(客先常駐などの社内ヘルプデスクなど)
> 今回の案件では不採用だが、別案件が発生した場合に再度お声がけをし
> お仕事を紹介する形をとっております。
>
> ※履歴書・職務経歴書は1年間保存し、1年経過後適切に破棄しております。
>
> どなかたか教えてください。
再採用連絡ですか。、なかなか難しいですね。
確かに、特殊技能とか特殊資格者等が必要とする場合には、お話のケースも起きるかもしれません。
あえて言いますなら、文書ではなく日時を決めて直接面談することが必要ではありませんか。特に雇用条件(給与)等直接話し合うことでしょう。
> こんにちは。
> 不採用通知を出す際に、今回は不採用だが別案件が発生した場合に
> 再度お声がけさせていただくという形をとる場合は
> 問題になるのでしょうか。
>
> 当方、契約社員での募集をしており(客先常駐などの社内ヘルプデスクなど)
> 今回の案件では不採用だが、別案件が発生した場合に再度お声がけをし
> お仕事を紹介する形をとっております。
>
> ※履歴書・職務経歴書は1年間保存し、1年経過後適切に破棄しております。
>
> どなかたか教えてください。
こんにちは。
確かに難しい問題ですね。
不採用された側の意見で申すならば、返却してもらうか、すぐに破棄してもらわないと気持ち悪いと思ってしまいます。
以前、ハローワークで募集した際、不採用者側から、応募書類の返却を求められたことがありました。面談時に、破棄すると説明したにもかかわらずです。
そういったこともあり、1年間保存するというのはあまり良い方法ではないと思いますが。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]