相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

住民税の徴収方法について。

著者 住民税 さん

最終更新日:2012年05月28日 18:52

いつも参考させて頂き、ありがとうございました。

確認ですが、過去の住民税の納税した方法を調べる方法がありませんか。
中途採用の本人は特別徴収だったなのか、普通徴収だったなのか、判りません。
特別徴収にかかる給与所得者異動届出書 」や「特別徴収への切替申請書」を提出すべきか、混乱してます。
引っ越し前の役所に聞いたら、宜しいでしょうか。
それでは、よろしくお願い致します。

  以上

スポンサーリンク

Re: 住民税の徴収方法について。

著者mafuna2011さん

2012年05月28日 23:06

平成24年6月からの徴収方法のことでよろしいでしょうか。

本人の退職までの前職給与明細書で、給与控除された分は確認できると思います。
前職の連絡先が分かっているのならば、退職後未徴収となった分を退職金等で一括徴収したのか、普通徴収に切り替えたのか、連絡して確認できると思います。

平成24年6月からの分が特別徴収であれば、既に住民税課税決定通知書がご相談者様の会社に届いていると思います。
前職からの「特別徴収にかかる給与所得者異動届出書」がご相談者様の会社に送られてきておらず、特別徴収継続の手続きをした覚えがなければ、普通徴収になっていると思います。
普通徴収になっている場合は、本人宛に納税通知書及び納付書が届きますので、納税通知書及び納付書を本人から提出してもらい、「特別徴収への切替申請書」と納税通知書及び納付書を同封して手続きをしてください。

Re: 住民税の徴収方法について。

著者tonさん

2012年05月28日 23:32

> いつも参考させて頂き、ありがとうございました。
>
> 確認ですが、過去の住民税の納税した方法を調べる方法がありませんか。
> 中途採用の本人は特別徴収だったなのか、普通徴収だったなのか、判りません。
> 「特別徴収にかかる給与所得者異動届出書 」や「特別徴収への切替申請書」を提出すべきか、混乱してます。
> 引っ越し前の役所に聞いたら、宜しいでしょうか。
> それでは、よろしくお願い致します。
>
>   以上


こんばんわ。
中途採用者の前職が特別徴収としていたかどうかは御社には関係ない事ですから御社で特別徴収されるのであれば切替申請書の提出でいいと思います。
とりあえず。

Re: 住民税の徴収方法について。

著者オレンジcubeさん

2012年05月29日 08:51

> いつも参考させて頂き、ありがとうございました。
>
> 確認ですが、過去の住民税の納税した方法を調べる方法がありませんか。
> 中途採用の本人は特別徴収だったなのか、普通徴収だったなのか、判りません。
> 「特別徴収にかかる給与所得者異動届出書 」や「特別徴収への切替申請書」を提出すべきか、混乱してます。
> 引っ越し前の役所に聞いたら、宜しいでしょうか。
> それでは、よろしくお願い致します。
>
>   以上

こんにちは。
私の前職では、中途入社の方は原則その年は普通徴収のままとし、給与支払報告書を提出した年から、特別徴収としておりました。

確認する方法としては、前職を退職された際、特別徴収の継続という事で、会社から異動届を本人が受取ったか。
又は、いつ辞められたかにもやりますが、特別徴収の継続の手続きをしていなければ、市区町村から納付書が自宅に届いているはずです。その納付書に基づいて支払うか、特別徴収に切替をしたければ、会社にもってこさせ手続きするということになります。

Re: 住民税の徴収方法について。

著者住民税さん

2012年05月29日 10:46

> 平成24年6月からの徴収方法のことでよろしいでしょうか。
>
> 本人の退職までの前職給与明細書で、給与控除された分は確認できると思います。
> 前職の連絡先が分かっているのならば、退職後未徴収となった分を退職金等で一括徴収したのか、普通徴収に切り替えたのか、連絡して確認できると思います。
>
> 平成24年6月からの分が特別徴収であれば、既に住民税課税決定通知書がご相談者様の会社に届いていると思います。
> 前職からの「特別徴収にかかる給与所得者異動届出書」がご相談者様の会社に送られてきておらず、特別徴収継続の手続きをした覚えがなければ、普通徴収になっていると思います。
> 普通徴収になっている場合は、本人宛に納税通知書及び納付書が届きますので、納税通知書及び納付書を本人から提出してもらい、「特別徴収への切替申請書」と納税通知書及び納付書を同封して手続きをしてください。

 ご回答、ありがとうございます。
 なるほど。が、時間的に大丈夫でしょうか。自治体にもよりますが、本人宛に届ける場合、大体何時頃になるでしょうか。また、切替申請は遅れても大丈夫そうでしょうか。
 お手数をかけて、申し訳ありません。

Re: 住民税の徴収方法について。

著者住民税さん

2012年05月29日 10:59

> > いつも参考させて頂き、ありがとうございました。
> >
> > 確認ですが、過去の住民税の納税した方法を調べる方法がありませんか。
> > 中途採用の本人は特別徴収だったなのか、普通徴収だったなのか、判りません。
> > 「特別徴収にかかる給与所得者異動届出書 」や「特別徴収への切替申請書」を提出すべきか、混乱してます。
> > 引っ越し前の役所に聞いたら、宜しいでしょうか。
> > それでは、よろしくお願い致します。
> >
> >   以上
>
>
> こんばんわ。
> 中途採用者の前職が特別徴収としていたかどうかは御社には関係ない事ですから御社で特別徴収されるのであれば切替申請書の提出でいいと思います。
> とりあえず。

ton様へ
  御解答、ありがとうございました。
 そう言えば、「切替申請書」を出したら、これから特別徴収の手続きになりますね!?

    以上

Re: 住民税の徴収方法について。

著者住民税さん

2012年05月29日 11:02

> > いつも参考させて頂き、ありがとうございました。
> >
> > 確認ですが、過去の住民税の納税した方法を調べる方法がありませんか。
> > 中途採用の本人は特別徴収だったなのか、普通徴収だったなのか、判りません。
> > 「特別徴収にかかる給与所得者異動届出書 」や「特別徴収への切替申請書」を提出すべきか、混乱してます。
> > 引っ越し前の役所に聞いたら、宜しいでしょうか。
> > それでは、よろしくお願い致します。
> >
> >   以上
>
> こんにちは。
> 私の前職では、中途入社の方は原則その年は普通徴収のままとし、給与支払報告書を提出した年から、特別徴収としておりました。
>
> 確認する方法としては、前職を退職された際、特別徴収の継続という事で、会社から異動届を本人が受取ったか。
> 又は、いつ辞められたかにもやりますが、特別徴収の継続の手続きをしていなければ、市区町村から納付書が自宅に届いているはずです。その納付書に基づいて支払うか、特別徴収に切替をしたければ、会社にもってこさせ手続きするということになります。

オレンジcube様へ
 御解答、ありがとうございました。
 納付書が届けてからても良いね!

Re: 住民税の徴収方法について。

著者mafuna2011さん

2012年05月29日 20:12

>  なるほど。が、時間的に大丈夫でしょうか。自治体にもよりますが、本人宛に届ける場合、大体何時頃になるでしょうか。また、切替申請は遅れても大丈夫そうでしょうか。

本人宛への送付は、自治体にもよりますが、6月10日前後になると思います。
・川崎市:6月8日
・豊島区、江戸川区など:6月11日

普通徴収での住民税の第1期納期限は6月30日ですので、期限以降は受け付けてくれないはずです。
その前に本人から受領して、先に該当の自治体に連絡してください。
自分でも計算できますが、6月分と7月以降、毎月いくらずつの納付金額か確認してください。
全く初めて納付する自治体であれば、指定番号も聞いて(発行してもらって)ください。
(連絡した担当者の名前も忘れずに)

Re: 住民税の徴収方法について。

著者住民税さん

2012年05月30日 10:23

> >  なるほど。が、時間的に大丈夫でしょうか。自治体にもよりますが、本人宛に届ける場合、大体何時頃になるでしょうか。また、切替申請は遅れても大丈夫そうでしょうか。
>
> 本人宛への送付は、自治体にもよりますが、6月10日前後になると思います。
> ・川崎市:6月8日
> ・豊島区、江戸川区など:6月11日
>
> 普通徴収での住民税の第1期納期限は6月30日ですので、期限以降は受け付けてくれないはずです。
> その前に本人から受領して、先に該当の自治体に連絡してください。
> 自分でも計算できますが、6月分と7月以降、毎月いくらずつの納付金額か確認してください。
> 全く初めて納付する自治体であれば、指定番号も聞いて(発行してもらって)ください。
> (連絡した担当者の名前も忘れずに)

mafuna2011様
 
 御解答、ありがとうございます。 
 大変参考になりました。

  以上

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP