相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

無形固定資産の対象範囲について

最終更新日:2012年08月08日 16:18

無形固定資産について質問があります。
ウィルスソフトについてです。
社内で導入しているウィルスソフトですが、年次更新タイプです。
年間更新に約17万かかります。
減価償却対象は10万円。
やはり減価償却対象でしょうか?
減価対象の場合は、耐用年数が3年や5年となると、毎年ほぼ同額かかりますので、いつまでも重複しながら償却していく必要があるのでしょうか

知識がなく申し訳ありません。どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 無形固定資産の対象範囲について

著者経理の虎さん

2012年08月08日 17:32

hirohiro_さんこんにちは

年間更新が必要となるということは使用可能期間が1年ということですよね?
ということは取得価額が10万円未満のものまたはその使用可能期限が1年以内の少額の減価償却資産に該当することとなりますので、全額を費用として処理をしても税務上は問題ないかと思われます。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5403.htm

ところでウイルスソフト一つで10万円するんでしょうか?
複数ではないですよね?
もし複数であればこちらも10万円未満となりますので使用可能期限に係らず全額費用処理していいものと思います。


> 無形固定資産について質問があります。
> ウィルスソフトについてです。
> 社内で導入しているウィルスソフトですが、年次更新タイプです。
> 年間更新に約17万かかります。
> 減価償却対象は10万円。
> やはり減価償却対象でしょうか?
> 減価対象の場合は、耐用年数が3年や5年となると、毎年ほぼ同額かかりますので、いつまでも重複しながら償却していく必要があるのでしょうか
>
> 知識がなく申し訳ありません。どなたか教えて下さい。
> 宜しくお願い致します。

Re: 無形固定資産の対象範囲について

早々のご回答ありがとうございます。
一部説明不足のところがありました。
はい、1年毎の年次更新タイプなので、使用可能期間は1年です。
ウィルスソフトの17万については、ライセンス(100本)の合計価格です。

1年以内の少額の減価償却資産として、費用として処理するよう進めようと思います。

ありがとうございました。


> hirohiro_さんこんにちは
>
> 年間更新が必要となるということは使用可能期間が1年ということですよね?
> ということは取得価額が10万円未満のものまたはその使用可能期限が1年以内の少額の減価償却資産に該当することとなりますので、全額を費用として処理をしても税務上は問題ないかと思われます。
>
> http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5403.htm
>
> ところでウイルスソフト一つで10万円するんでしょうか?
> 複数ではないですよね?
> もし複数であればこちらも10万円未満となりますので使用可能期限に係らず全額費用処理していいものと思います。
>
>
> > 無形固定資産について質問があります。
> > ウィルスソフトについてです。
> > 社内で導入しているウィルスソフトですが、年次更新タイプです。
> > 年間更新に約17万かかります。
> > 減価償却対象は10万円。
> > やはり減価償却対象でしょうか?
> > 減価対象の場合は、耐用年数が3年や5年となると、毎年ほぼ同額かかりますので、いつまでも重複しながら償却していく必要があるのでしょうか
> >
> > 知識がなく申し訳ありません。どなたか教えて下さい。
> > 宜しくお願い致します。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド