相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

変更契約書の収入印紙について

著者 めしあ さん

最終更新日:2012年08月21日 14:50

いつも勉強させて頂いております。

今回、請負に関する変更契約書の収入印紙について質問があります。
ご存知の方がおられましたら、ご教示下さい。

締結済みのソフトウェア保守契約に変更が生じたため、変更契約書を締結することになりました。
変更内容は保守の対象となるソフトウェア製品の変更で、契約金額には変更がありません。
しかし、両者で改めて確認をするために金額は記載しておきたいと考えています。

国税庁のホームページでは第2号文書の重要事項として「請負の内容」が挙げられていますが、今回の様な保守対象ソフトウェアの変更もこれに該当すると捉えるべきなのでしょうか。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/12/18.htm

請負の内容自体(ソフトウェア保守)に変更はないので、課税対象にならないのでは?とも思うのですが、いまいち自信が持てず、こちらで質問をさせて頂きました。

スポンサーリンク

Re: 変更契約書の収入印紙について

著者いつかいりさん

2012年08月21日 20:09

私見ですが、

>  すでに存在している契約の同一性を失わせないで、

対象物たるソフトウエアがかわっている以上、同一性は失われてますから、新規契約でしょう。

たとえばサーバーを入れ替えても、保守対象のソフトウエアは同一なら、問題にならないでしょう。なぜ対象ソフトがかわっても、同一性が保たれると認識されるのか不思議です。

Re: 変更契約書の収入印紙について

著者トライトンさん

2012年08月22日 10:31

私もいつかいりさんが指摘されたように、対象のソフトが変更になるので重要事項の変更となると考えるのが自然だと思います。
税務署に問い合わせしたらいかがでしょうか?電話でも状況説明が割と容易な質問かと思われます。

なお、ソフトウェア保守契約書でも必ずしも課税文書にならないケースもあります。(バージョンアップ、プログラム改良などが業務に含まれると請負になります。)

Re: 変更契約書の収入印紙について

著者めしあさん

2012年08月22日 11:02

いつかいり様

請負の内容」を"ソフトウェア保守という行為そのもの"とみるのか、"対象となる特定されたソフトウェアに対する保守"とみるのかで判断に迷っておりました。
(論点が分かりづらかったら申し訳ありません)

しかし、いつかいり様並びにトライトン様のご回答を拝見して、対象物であるソフトウェアの変更も契約の同一性を逸すると考えるのが自然なのだと理解しました。

ご回答ありがとうございました。



> 私見ですが、
>
> >  すでに存在している契約の同一性を失わせないで、
>
> 対象物たるソフトウエアがかわっている以上、同一性は失われてますから、新規契約でしょう。
>
> たとえばサーバーを入れ替えても、保守対象のソフトウエアは同一なら、問題にならないでしょう。なぜ対象ソフトがかわっても、同一性が保たれると認識されるのか不思議です。

Re: 変更契約書の収入印紙について

著者めしあさん

2012年08月22日 11:04

トライトン様

アドバイスの通り、税務署に問合せをしてみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。



> 私もいつかいりさんが指摘されたように、対象のソフトが変更になるので重要事項の変更となると考えるのが自然だと思います。
> 税務署に問い合わせしたらいかがでしょうか?電話でも状況説明が割と容易な質問かと思われます。
>
> なお、ソフトウェア保守契約書でも必ずしも課税文書にならないケースもあります。(バージョンアップ、プログラム改良などが業務に含まれると請負になります。)

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP