相談の広場
代行売上高(当社及び連結子会社が売買契約の当事者とならず代理人として行う取引に係る売上高)についてお伺いいたします。
この代行売上高とはどのような事なのでしょうか?
大手商社が次々とこの会計方法をやめているとネットニュースで読んだので疑問に思いました。
代行売上高という言葉から想像するに、自社の収入にならない売り上げも一緒に計上する方法のように思えます。(商品を代引きで購入した時に、運送業者に運賃も含めてお支払した場合、運送業者がその商品代金も一緒に自社の売上高に計上してしまう事)
私の想像通りであるならば、上場企業に限らず、中小企業もこのような会計方法が許されるのでしょうか?
たま、仮にそのような売上計上をした場合、代理人として負っている契約上のリスクの様なものはないのでしょうか?
どうかお教えください。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~1
(1件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]