相談の広場
来春入社予定の内定者についてです。
四年制理系大学卒業見込みの男子学生、6月に内定を出しました。
入社承諾書を交わしていますので、入社意思は固いようですが、どうにも以下のような甘えが感じられます。
・返信を要求するメールへの返信をしてこない
・内定者課題を期日までに提出しない
先日一度、面談を行ないました。そこで、期限を守ってほしいこと、不安点があれば相談してほしいことを伝えました。すると、やる気はある、不安なことはない、期限については今後気をつけると言います。入社意思を確認できたので、面談は終了しました。
そして、近日中に再度、内定者課題提出期限がありますが、また間に合わないような気がしています。
課題内容としては決して難しいものではありません。その他の内定者はすでに提出済みです。
こちらとしては「期限を守る」という最低限のことも出来ないのであれば内定を取り消してもいいと思っています。しかしながら、そう簡単には出来ない。反省し、態度を改めて入社してほしいと思います。
ですから、もう少し甘えを無くさせるために少し脅しをかけたいのです。
「次回期限を守らないようなことがあれば、内定を取り消す」というように。
このように言ってしまうことは、法律として何か問題になりますか?
入社承諾書を交わしている以上、内定取り消しが解雇に当たること、慎重に行なうべきことであることは理解しているつもりです。あくまで、本人への脅し、です。いかがでしょうか。
スポンサーリンク
こんにちは
社内法務の立場として社員または入社予定者に対する考え方の意見です。
>ですから、もう少し甘えを無くさせるために少し脅しをかけたいのです。
「次回期限を守らないようなことがあれば、内定を取り消す」というように。
相手にとっては、会社の意思として伝わります。
会社の意思ならば、まったく問題ありませんが、「脅し」と言われるのは、個人の判断でしょうか?
もし個人の判断ならば、それを会社の意思であるかのように言うことは、社内統制上 大きな問題と思います。
期限が守れない事が問題と感じるならば、採用に関する責任者に対して、事実を伝えれば良いだけです。
あなたが、その判断をする立場ならば、仰る通り 指導としていう事は可能ですが、言葉に対する責任は当然について回ります。 その覚悟があってやられるならば、何ら問題は無いと思います。
こんにちは
基本的に、期日を守ることの大切さは、会社に入ってから教えれ
ばいいことではないですか?
学生気分が抜けないとか、提出物を提出するのは当たり前とか、
学生はあくまで学生です。会社に入ってから教育するのが、人事
担当者の仕事だと私は思います。
私は、新卒者に対して、前職では、何度か提出物を提出させるな
どしておりましたが、期限を守れないから、内定取り消しなどは
決してしませんでした。「この人はルールを守れないから、入社
してから注意したほうがいいな」とかの参考にはしていました。
まだ、内定者でいる間は、あくまで学生です。提出期限を守らせ
る努力しましたか?提出日の1週間くらい前に電話入れるとか。
会社にだって、提出期日を守れない人、いっぱいいるのでは?
それなのに、学生は、提出を守れないから内定取り消しとは、
たとえ「脅し」とおっしゃっている、「注意」だとしても、大き
すぎませんか?
学生さんって、できないこと、やれないことだらけですよ。
でも、それが、会社に入って成長していくのが、大きな楽しみ
なのでは?教育のし甲斐があるってものではないでしょうか?
学生さんも、卒業に向けて、論文やらゼミやらで結構大変だと思
いますよ。そういうことも含めて面談してあげれば、社会に出た
ら大化けする可能性だってあるわけですから・・・・
メールに対して返信する必要性、何のためにメールしているのか?
提出物を期限までに出すことの重要性、などを、面談で言ってあ
げることがすごく重要な、入社前教育のような気がします。
もっと、長い目で見たほうがいいのでは?
> 来春入社予定の内定者についてです。
> 四年制理系大学卒業見込みの男子学生、6月に内定を出しました。
>
> 入社承諾書を交わしていますので、入社意思は固いようですが、どうにも以下のような甘えが感じられます。
> ・返信を要求するメールへの返信をしてこない
> ・内定者課題を期日までに提出しない
>
> 先日一度、面談を行ないました。そこで、期限を守ってほしいこと、不安点があれば相談してほしいことを伝えました。すると、やる気はある、不安なことはない、期限については今後気をつけると言います。入社意思を確認できたので、面談は終了しました。
>
> そして、近日中に再度、内定者課題提出期限がありますが、また間に合わないような気がしています。
> 課題内容としては決して難しいものではありません。その他の内定者はすでに提出済みです。
>
> こちらとしては「期限を守る」という最低限のことも出来ないのであれば内定を取り消してもいいと思っています。しかしながら、そう簡単には出来ない。反省し、態度を改めて入社してほしいと思います。
>
>
> ですから、もう少し甘えを無くさせるために少し脅しをかけたいのです。
> 「次回期限を守らないようなことがあれば、内定を取り消す」というように。
>
>
> このように言ってしまうことは、法律として何か問題になりますか?
>
> 入社承諾書を交わしている以上、内定取り消しが解雇に当たること、慎重に行なうべきことであることは理解しているつもりです。あくまで、本人への脅し、です。いかがでしょうか。
こんにちは
前職の経営者からは、「100回言ってだめなら、101回言って聞か
せるんだ。101回言ってだめなら、102回言って聞かせるんだ。
社会に出る人は、経験がないから、何度も何度も言って聞かせる
しかないんだ」
という言葉をいただき、退職した今も、その言葉は大切にしてい
ます。
どうしても、自分たちと同じ目線で見ることが多くなってしまう
ので、歯がゆいと思いますが、そこは、辛抱してしっかりと導い
て上げることが大切です。
人それぞれ、物事を自分のものにするのには、時間差がありま
す。それは、評価という形で、差になって表れてきます。
だから、最初は、長い目で見てあげること。入社したら、厳しく
接してあげること、できるようになったことは、しっかりと褒め
てあげること、これが大切ではないでしょうか?
> 相談者です。
>
> アドバイスいただき、ありがとうございました。
> やはり、まだ入社前教育の段階だというお言葉にハッとし、
> 提出日に電話連絡をいれました。
>
> 無事その日中に提出があったこと、本人からも自覚の無さを反省していると謝罪があったこともあり、もう少し長い目でみていくことにしました。
>
> また、その他ご回答いただいた皆様にも感謝しております。
> こちらで相談させていただくことにより、冷静になれました。
>
> ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]