相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

行政手引について

著者 Tarao さん

最終更新日:2006年12月28日 18:39

いつも勉強させて頂いてます。ありがとうございます。

調べものをしていると「行政手引」とか「通達」等々の
文言を見かけます。

是非教えて頂きたいのは、
1.「行政手引」と「通達」は同じものなのでしょうか?
2.WEBでそれらを閲覧する方法がありますでしょうか?

がんばりましたが私にはたどり着けませんでした。
どなたか教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 行政手引について

著者宮社会保険労務士事務所さん (専門家)

2006年12月29日 11:28

> いつも勉強させて頂いてます。ありがとうございます。
>
> 調べものをしていると「行政手引」とか「通達」等々の
> 文言を見かけます。
>
> 是非教えて頂きたいのは、
> 1.「行政手引」と「通達」は同じものなのでしょうか?
> 2.WEBでそれらを閲覧する方法がありますでしょうか?
>
> がんばりましたが私にはたどり着けませんでした。
> どなたか教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

Re: 行政手引について

著者社会保険労務士小野事務所さん (専門家)

2006年12月29日 11:38

お世話様です。
> 1.「行政手引」と「通達」は同じものなのでしょうか?

いいえ、違います。
行政手引」とは、行政機関が法令等を実際に運用しやすいようにまとめられた内部用の手引集(本)です。

これに対し「通達」とは、国家行政組織法に基づき、各大臣や長官が所管の諸機関に命令又は示達するもので、1つ1つの事項に対し出されるものです。

> 2.WEBでそれらを閲覧する方法がありますでしょうか?

おそらくないと思います。
上で書いたように行政手引などは行政機関のためだけに出されるものですから一般向けには出回りません。数年に一度新しい本が行政機関のみに配布されているようです。

通達は有名なものはよく引用されていますが体系的には難しいのではないでしょうか。たとえあったとしても会員制の有料サイトになると思われます。

あまりお役に立てずに申し訳ありません

Re: 行政手引について

著者宮社会保険労務士事務所さん (専門家)

2006年12月29日 11:47

京都府宇治市で社会保険労務士事務所を開業している宮 国男と申します。

行政手引とは、正式名称を「業務取扱要領・職業安定行政手引」といい、ハローワークの職員は見ることができますが、一般には公開されていません。あえて一部を見たい場合は、社労士受験生の受験参考書がいいと思います。

一方、通達とは、省庁の官僚が全国の役所あてに行っている業務連絡のようなもので、一部は、厚生労働省ホームページの右サイドのメニューから「所管の法令、告示・通達等」をクリックし、通知検索をすればご覧になれます。

また、株式会社 労務行政や労働調査会や社会保険研究所や中央法規出版などが、通達集やコンメンタールを出版しています。

> いつも勉強させて頂いてます。ありがとうございます。
>
> 調べものをしていると「行政手引」とか「通達」等々の
> 文言を見かけます。
>
> 是非教えて頂きたいのは、
> 1.「行政手引」と「通達」は同じものなのでしょうか?
> 2.WEBでそれらを閲覧する方法がありますでしょうか?
>
> がんばりましたが私にはたどり着けませんでした。
> どなたか教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

Re: 行政手引について

著者宮社会保険労務士事務所さん (専門家)

2006年12月29日 12:37

再度、投稿させていただきます。

行政手引」についての先ほどの私の回答は、ハローワークさんの行政手引に限定した回答でございます。

正確な定義につきましては、小野事務所さんのご回答をご参考になさってください。

ありがとうございます

著者Taraoさん

2006年12月29日 22:21

小野先生 宮先生

ご回答ありがとうございます。
企業に勤める私にとって、
情報収集が難しいということがわかるだけでも進展です。
それに、気になっていることが解けていくと大変嬉しいです。
ご紹介頂いた出版会社のチェックは必ずします。

また質問をさせて頂いた時もよろしくお願いします。
ありがとうございました。

Re: ありがとうございます

著者まゆち☆さん

2006年12月30日 23:14

先の先生が安定局関係のことを述べられたので、基準局の資料を。
下記は行政文書の情報公開マニア?な愛知の社労士の先生のサイトです。
サイトで閲覧可能であり、さらにCDで販売しています。
行政の足引っ張って商売して、どーするんだか♪
資料集としては数が多く、使い勝手もいいんだけど…

ご参考になればと思います。

 http://www.joshrc.org/~open/ (情報公開推進局)

ありがとうございます2

著者Taraoさん

2006年12月31日 18:18

まゆち 様

さすがインターネットですね。
貴重な情報ありがとうございます。
さっそくお気に入りに追加致しました。

今回の質問については、
自分の興味というかなんというか、
これまで他の皆様が質問されている内容とは
趣旨の違うものでしたので、
実は質問をするのを迷ったのですが、
本当に良かったです。
他にも何かありましたら教えてください。
ありがとうございました。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP