相談の広場
最終更新日:2012年11月07日 08:54
社内に最近結婚をした女性社員がいます。
その社員は区役所で既に婚姻届を出しているようですが、
職場では旧姓を名乗ることを希望しています。
区役所で婚姻届の手続きをした際、役所の人から「職場で旧姓を名乗っても
何ら問題はありません。」と言われたそうです。
ただ、その社員の所得税、住民税など給与から差し引くものに関して
姓名が変わった場合不具合があるのかお聞きしたいのです。
源泉徴収票なども旧姓のままで大丈夫なのか分かりません。
社会保険関係は給付を受ける段階で氏名変更をすれば特に問題はないとのことですが、税金に関してはよくわかりません。
私自身、税金に関しては殆ど素人ですので、宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> 社内に最近結婚をした女性社員がいます。
> その社員は区役所で既に婚姻届を出しているようですが、
> 職場では旧姓を名乗ることを希望しています。
> 区役所で婚姻届の手続きをした際、役所の人から「職場で旧姓を名乗っても
> 何ら問題はありません。」と言われたそうです。
>
> ただ、その社員の所得税、住民税など給与から差し引くものに関して
> 姓名が変わった場合不具合があるのかお聞きしたいのです。
> 源泉徴収票なども旧姓のままで大丈夫なのか分かりません。
> 社会保険関係は給付を受ける段階で氏名変更をすれば特に問題はないとのことですが、税金に関してはよくわかりません。
> 私自身、税金に関しては殆ど素人ですので、宜しくお願い致します。
こんにちは。
社内の呼称を旧姓ですることは問題ありませんが、社外の届出に関するものは、戸籍をへんこうしたのであれば、新姓で手続きをしなければなりません。
つまりは、源泉徴収票、住民税、社会保険は、氏名変更をし新姓で届け出る必要があります。
> 早速氏名変更手続きを行いたいと思います。
> 社員から「旧姓を名乗りたい」との相談を受けたとき、どうやら経理課の人に知られるとその日の内に社内に広がってしまうからという理由でしたが、これについては本人に納得してもらうしかないと思います。
>
> 有り難うございました。
こんばんわ。横からですが・・。
以前税務署に問い合わせたところ源泉徴収票は新・旧どちらでも発行できると回答をいただきました。一方市町村の住民税については住民登録名で納付書、特別徴収明細を作成・発行との事。源泉徴収票=給与支払報告書が旧姓であっても住民税は住民登録名=戸籍名となるようです。なので本人が旧姓使用・扶養控除申告書が旧姓申告であればそのまま使用できることになります。必ず新姓にする必要はないようです。税務署も人や管轄により異なることもありますので各役所にご確認ください。
とりあえず。
参考までに
時折聞きますね。
結婚後 姓名の表記について、ルールは会社にで決めることも可能と思いますが、やはり法令等で出来ないこともあります。
内閣府 男女共同参加局Hp
各種免許等における旧姓使用について
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/siryo002/2-betu4.html
いつかいり様
> 少なくとも、社内において、個人情報保護をどうあつかっているのか、資質に欠ける職員がいないのか、もうすこし統制をかけたほうがよろしのでないかと、
おっしゃる通りと思います。
うちの会社は事務所内の人数が少なく、年配のおばちゃんが多いので、とにかく噂好きや他人に干渉する人が少なくありません。
何度か社長から個人情報の取り扱いについて注意してもらいましたが、社員の病気の内容を仕事中に話題にするなど問題が多々あり、その都度注意はしています。
内容が結婚となると大変で、それこそ個人のプライバシーまで踏み込んだ質問をしたりします。
小規模で昭和色の濃い会社なので、社員同士家族ぐるみな付き合いをする人も少なくないのですが、若い人にとってはそれが鬱陶しいのでしょう。だからと諦めてはいけないのですが、資質そのものを変えるのはなかなか難しいと思います。
ご感想をいただき、有り難うございます。
改めて社内の規律を見直していかなければと痛感いたしました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]