相談の広場
年末調整でほぼ未経験で住宅借入金控除申告書をチェックしています。
税務署に問い合わせたのですが、明確な答えが返って来なかったので、詳しい方にお聞きしたいです。
1.借入金の年末残高ですが、「住宅のみ」「土地のみ」「住宅及び土地等」と区分が分かれていると
思いますが、これは例えば「住宅のみ」と「土地のみ」の2枚の証明書の人は、A欄「住宅のみ」とB欄「土地のみ」の列を記入すればいいのではないのですか?
提出されるものはA(住宅)+B(土地)=C(住宅及び土地等)で計算されてきますが。。。
住宅のみの人もC欄に記入しています。結果が一緒になるので問題ないのでしょうか?
2.「住宅のみ」と「住宅及び土地等」の残高証明書を持ってきた人がいるのですが、申告書の下の表にある「土地等」の欄には取得対価の額と面積の数値が記載されていません。
この場合、「住宅及び土地等」の年末借入金残高分は
控除の対象にしても大丈夫でしょうか?
とりあえず、AとCの欄にそれぞれ金額を入れて計算式等にあてはめて計算しています。
税務署の人も分からないまま終わってしまいました。
分かりずらい文章で申し訳ありませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~1
(1件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]