相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

減価償却についてお教えください※減価償却初心者

著者 わんさ さん

最終更新日:2013年01月15日 13:43

減価償却をしていなかった「建物付属設備」科目の仕訳を教えてください(まだ税理士さんに依頼できるほどの余裕がないので)。

2007年\69,134 ← 電気工事?
2008年\230,000 ← 店舗で使用しているペット用シャワー
2010年\891,713 ← 店内改装(パーテーション工事)

2007年のものは「消耗品費」で落とせたのではないかと思うのですが、そうしていなかったようで…。
耐用年数と償却費の計算方法を教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 減価償却についてお教えください※減価償却初心者

著者KSKJさん

2013年01月16日 09:27

まず法人であるか個人であるか、税務署に減価償却資産償却方法の届出を出しているかによって取り扱いが異なります。

法人
1.特に届出を提出していない場合は定率法
2.減価償却費は償却限度額まで任意償却。

<個人事業者
1.特に届出を提出していない場合は定額法
2.減価償却費は償却していなくても、したものとみなす。(強制償却)

ですので、もし個人事業者でしたら、取得日から平成23年までは償却したものとして平成24年の期首残高を計算しなければいけません。

耐用年数はご質問内容だけではわかりかねますが、私の意見でいうと
電気工事:15年(建物付属設備 電気設備 その他のもの)
シャワー:8年(器具備品 区分外 その他のもの)
パーテーション:10年(建物付属設備 区分外 その他のもの)
※パーテーションは可動間仕切りなら15年(簡易なら3年)

になるのではないでしょうか。

Re: ありがとうございました

著者わんささん

2013年01月16日 14:21

一応、法人として届出をしているので「定率法」で計算してみます。
ありがとうございました。
大変助かりました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP