相談の広場
親会社・子会社の関係で、子会社に勤務しており、管理職のものです。
8年程前に、上司からパワハラを受け、鬱病を発症しました。
診断書も提出し、会社に相談して、部署を変更してもらい、その上司の顔を見ることが
無くなり、病状もほぼ治りました。
その上司が2年前に親会社へ転籍となりましたが、この4月1日付けで営業部門への
異動の辞令をもらい、その異動先部署で対応する顧客は転籍した元上司の部署と
なります。
当然、会社も私の事情を考慮しての過去の異動でしたが、今回の異動でまた元上司と
より下の立場で接する必要があります。
どう考えても、会社からの嫌がらせ・辞めさせたいという意思が感じられます。
何か会社に損害を与えたことは全くありません。過去の営業部門においても年度末に
部門での目標突破表彰は何度もされており、個人的にプロジェクトの完了時には
個人表彰をされたこともあり、また部下が顧客に迷惑を掛けた時には土下座をして
数十名の前でお詫びをしたこともあります。
今回、異動を決めた役員の中に理由はわかりませんが、私のことを良く思っていない
役員がおり、その役員が一番実権を持っています。
今回の異動で元上司と打合せなどで顔を合わせることになった場合、また鬱病が発症
しないかと気になっており、できれば他のグループ会社へ出向・転籍も含めて、異動
させてもらえないものかと思います。
現在51歳で会社を辞めたいという気持ちはありませんが、このまま塞翁が馬なんて
ことにはならないようにも思います。
ここで、どなたかにお聞きしたいのですが、今回の異動に関する会社側の対応は正当な
ものなのでしょうか?また労基署などへ相談すべきなのでしょうか?或いは何か得策が
あるのかご意見頂けないでしょうか。
何か良い案がありましたら、ご教示ください。
スポンサーリンク
状況から考えて、貴意に添う対応を会社にさせるのは
相当難しいのではないでしょうか。
「いざこざがあったのはかなり遠い過去のこと」
という認識があると推測され、また、法的問題にしようにも
「それだけ時間が経過しているなら、まったく改善されてないと
決めつけるのもいかがなものか…」と、むしろそちらの
過剰反応のように受け取られかねません。
しかも、あなたが主張される「役員の個人的意図による
嫌がらせ」は証拠がありません。
現実的な策としては、またあなたに実害が生じるまでは
対処のしようが無いでしょう。
私も、今の仕事に就く前にパワーハラスメントの
被害経験があり、労働審判により損害賠償も
取り立てましたが、約1年半ほど就労不能な状態に
なりました。
今でもなお、その当事者に対しては一族滅亡にしても
なお飽き足らぬほどの恨みを持っていますが、
その経験を踏まえても以上のような回答にしか
行き着きません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]