相談の広場
こんばんは。
いつもありがとうございます。
本日もよろしくお願いします。
給料の振込に時に支払金額を間違えてしまい、そちらの訂正方法について
回答をお願い致します。
同じ金融機関の銀行の振込以外に、お二方、別の銀行に振り込む方がいまして
その方の給料の支給金額と振込金額の差額について、11月給料にて
訂正をしたいのですが、700円振込額の方が多くなってしまったので
給料で、700円差し引きたいのですが、その場合、支給項目で差し引いてしまうと
雇用保険と、所得税がプラスされてしまうので、控除項目にすると金額の変動は
ありませんでした。
正しく、訂正するのはどちらの項目で行ったら良いのでしょうか?
給料の金額には間違いがあるわけでは無いので、プラス、マイナスが生じるとおかしいので
金額に差額が生じない方法があれば、ご回答をお願い致します。
スポンサーリンク
> こんばんは。
> いつもありがとうございます。
> 本日もよろしくお願いします。
>
> 給料の振込に時に支払金額を間違えてしまい、そちらの訂正方法について
> 回答をお願い致します。
> 同じ金融機関の銀行の振込以外に、お二方、別の銀行に振り込む方がいまして
> その方の給料の支給金額と振込金額の差額について、11月給料にて
> 訂正をしたいのですが、700円振込額の方が多くなってしまったので
> 給料で、700円差し引きたいのですが、その場合、支給項目で差し引いてしまうと
> 雇用保険と、所得税がプラスされてしまうので、控除項目にすると金額の変動は
> ありませんでした。
> 正しく、訂正するのはどちらの項目で行ったら良いのでしょうか?
> 給料の金額には間違いがあるわけでは無いので、プラス、マイナスが生じるとおかしいので
> 金額に差額が生じない方法があれば、ご回答をお願い致します。
>
こんにちは。
700円多く振込んでしまった原因は?
支給項目で多く支払いすぎているのであれば支給項目で
調整する必要がありますし、控除項目で控除額が足りなかった
のであれば控除項目で追加控除する必要があります。
> お疲れ様です。
> 先日は、アドバイスを頂きましてありがとうございました。
>
> 支給項目で訂正する場合と、控除項目で訂正する場合の、ルールと言うか
> 決まりがあればおしえて頂けたら、今後の仕事に役立てて参りたいと思います。
> よろしくお願い致します。
>
こんにちは。
一番最初のメールで回答させていただいたとおり、
基本は間違った項目に対して修正を入れると言うことです。
つまりは、間違った項目と同じ項目、支給項目だったら支給で、
控除項目だったら控除項目で調整すると言うことです。
今回は、実際の給与計算の結果に対し、その金額を振り込み入力
する際に間違ったと言うことですから、給与計算(特に支給項目)には
何も関係ありませんので、控除欄で調整するべきと申しているのです。
横から失礼します。
経理の専門ではありませんから、経験から絞り出しました。
支給額、控除額いずれの間違いでもなく、差引支給額よりも700円多く振り込んだのであれば、支給額は当然で、控除額でも調整すべきではないと考えます。
単に振込額の誤り、すなわち現金勘定の誤りとその修正で処理すべきではと考えます。
10月支給
支給額 200,000
控除額 50,000
差引額 150,000(=本来の振込額)
実際の振込額 150,700(150,000+700)
11月支給
支給額 210,000
控除額 51,000
差引額 159,000(=本来の振込額)
実際の振込額 158,300(159,000-700)
要は、仕訳で片付くと思いますが。
10月支給
給与 200,000 / 現金 150,000
仮払金 700 現金 700
預り金 50,000
11月支給
給与 210,000 / 現金 159,000
現金 700 仮払金 700
預り金 51,000
支給額、控除額のいずれにも修正を行っていません。
700円については、「誤過払い」、「誤過払い戻し」とでも附記しておけばよろしいのでは。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]