相談の広場
お世話になります。
"おせち料理"購入についての質問です。
お客様からおせちの購入依頼がありました。
会社としては出費は避けたいのですが、今後の取引に支障が出るからと、
1つ¥20,000-を4人分(社長含め全員分)購入する事になりました。
この場合、福利厚生費で処理しても大丈夫でしょうか?
それとも、交際費や給与扱いとかにあたるのでしょうか?
給与扱いの場合所得税徴収になりますよね。どう処理して良いのか分かりません。
どなたか詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
ちょんべえ さん お疲れさんです。
詳細は 税理士 会計士へのお問い合わせが賢明とも思いますが。
時として、忘年会新宴会等にも、同様に取引先からの商品購入などもあると思います。
要点は、全額ではなく一部社員負担、不足分等を福利厚生費などで支払う場合もあります。
ただ、今回のおせち料理となると購入代金が幾分か高額になりますから、多少は難しいかもしれません。
時には、購入代金の一割程度会社の補助などとする場合もあります。
参考Hp
ホーム 取引・事例・項目別の仕訳(逆引き) は行 忘年会・新年会
http://kanjokamoku.k-solution.info/2010/02/_1_308.html
akijin 様
ご回答有難うこざ゛いました。
添付資料も確認しましたが、あくまで個人負担有りの不足分会社負担の場合の会社負担が福利厚生費になるかならないか・・・は金額次第・・・という事ですよね。
今回は、一部会社負担とかではなく、全額会社負担です。
取引上購入せざるを得なかった為で、決して個人が購入希望したわけではありません。
で、処理に困るので社員に配る事になったのです。
業務上は販売促進の為の購入なので、販売促進費や交際費
会社としては社員へ配布するので、福利厚生費?
社員はただで貰うわけですから現物支給の給与?
・・・わかりません。
この場合の正しい処理方法を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
> 今回は、一部会社負担とかではなく、全額会社負担です。
> 取引上購入せざるを得なかった為で、決して個人が購入希望したわけではありません。
> で、処理に困るので社員に配る事になったのです。
>
> 業務上は販売促進の為の購入なので、販売促進費や交際費
> 会社としては社員へ配布するので、福利厚生費?
> 社員はただで貰うわけですから現物支給の給与?
> ・・・わかりません。
>
> この場合の正しい処理方法を教えて下さい。
> 宜しくお願い致します。
客先のレストランで、1人当たり20,000円(4人で80,000円)で新年会を催したのと同じではないでしょうか。
同じなら、私にはどう考えても「交際費」ですが。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]