相談の広場
お世話になります。
弊社は24時間稼動の生鮮食品を扱う物流センターを運営しております。
昨年、道路向かいに小規模マンションが建設されてから、そこの住民の方より度々騒音苦情を受けるようになりました。
都度、可能な範囲で改善を行い話し合いをさせて頂いていますが、住民の中には、「夜、眠れない」と深夜作業中の弊社パート従業員に直接クレームを言いに来る事もあります。
弊社は社員数が少なく、22時以降は殆どパート・アルバイトのみで運営しているので社員が
苦情受付できない事がしばしばあります。
現在のところ、暴力沙汰までは起こってませんが、いつ起きてもおかしくない状態です。
そこで、パート・アルバイトでも対応できるような「近隣対策」の会社方針及び苦情受付のマニュアルを作る事になったのですが、社内で詳しい者がおらず、困っております。
どなたかご教授頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
中小企業、特に当該業務を行う関係者等からも同様事例が相次いでいると思います。
ここでは、消費者等からのクレーム等の事例の把握、その後の改善策など リスト表を作成し、改善後の実情等も社員アルバイト等と把握されることが必要でしょう。
また、被害状況等については、地域住民等も参加のうえ、改善策等も話合いの席を設ける必要があるでしょう。
業務の状況から拝見しますと、スーパー、デパート等への搬送時間を踏まえ出発時間が深夜早朝となりますから、工場からの入出庫の速度制限、搬送備品時のフォークリフト等の速度、警報等の使用停止等従業員全員での把握なども必要でしょう。
多少問題と思いますのが、商品入出庫時の管理監督責任者の配置も必要と思います。
やはり、参考例として上場非上場含め環境等への改善策など報告されていますので、参考事例として拝見することも必要と思います。
参考>環境調和産業推進室HP
平成17年度環境コミュニケーション普及促進事業
「環境コミュニケーション」の手引書を作成しました
~35のベストプラクティス事例集~
http://www.meti.go.jp/policy/eco_business/sonota/kankyo-com.html
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]