相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

タイムカードの打刻忘れについて

著者 cb400s さん

最終更新日:2014年09月09日 10:10

おはようございます。

総務課の職員です。

タイムカードの打刻忘れ対策についての質問です。

ある部署で月に5~6回、毎月のようにタイムカードの打刻をしない職員がおります。
(利用者宅への訪問をすることが業務の一部の職員です。)

理由を尋ねると、朝から直接利用者宅を訪問しているから、との回答です。

であれば、出勤をした段階でタイムカードを打刻し、遅刻ではない旨の理由を
上司に証明をしてもらえばよいようなものですが、会社としても明確なルールを
定めていないのが現状です。

今後、制度の見直しを上司に提案をしようと思っているのですが、打刻がない場合の
書類を新しく作るのは良いの思うのですが、出勤した段階で(通常の出勤時間より
遅い場合であっても)必ずタイムカードを打刻するように、制度化することについて
何か問題がありますでしょうか。

もしくは、自分の会社では、このような制度にしているなど、参考意見を頂けると
幸いです。

よろしく御願い致します。

スポンサーリンク

Re: タイムカードの打刻忘れについて

著者すがやんさん

2014年09月10日 09:28

> おはようございます。
>
> 総務課の職員です。
>
> タイムカードの打刻忘れ対策についての質問です。
>
> ある部署で月に5~6回、毎月のようにタイムカードの打刻をしない職員がおります。
> (利用者宅への訪問をすることが業務の一部の職員です。)
>
> 理由を尋ねると、朝から直接利用者宅を訪問しているから、との回答です。
>
> であれば、出勤をした段階でタイムカードを打刻し、遅刻ではない旨の理由を
> 上司に証明をしてもらえばよいようなものですが、会社としても明確なルールを
> 定めていないのが現状です。
>
> 今後、制度の見直しを上司に提案をしようと思っているのですが、打刻がない場合の
> 書類を新しく作るのは良いの思うのですが、出勤した段階で(通常の出勤時間より
> 遅い場合であっても)必ずタイムカードを打刻するように、制度化することについて
> 何か問題がありますでしょうか。
>
> もしくは、自分の会社では、このような制度にしているなど、参考意見を頂けると
> 幸いです。
>
> よろしく御願い致します。

 当社では、直行の場合、事前に上司に直行する届け出を出し直行させています。その書類が出勤簿となります。遅い場合に打刻させると記録として残るのでまずいと思います。後で問題になると思います。

Re: タイムカードの打刻忘れについて

著者トカゲ3号さん

2014年09月10日 09:47

お疲れ様です。

やはり、出社時点での打刻はいろいろとマズイと思われます。実際の勤務時間はその前からでしょうから。
直行を出勤としているのならば、打刻せず、通常の出勤時間を手書きで記入し、タイムカードに上長のサインをもらうのはどうでしょう。
そうすれば、通常勤務と同じ扱いになると思います。
さらに書類の提出を制度化したいならば、直行予定前日までに「直行届」なるものを提出するのはどうでしょうか?

Re: タイムカードの打刻忘れについて

こんにちは
私も総務新米なのにチョット返信してみたいと思います(苦笑)

すがやんさんやトカゲ3号さんの意見に賛成です。
当社は、出張は当然出張届出ですが、外出も届を提出してもらってます。その際、目的と行先を記入して上司の承認を得たものを、守衛に預けてでかけます。
そして、その用紙に守衛が時間を記入してくれます(いわゆる証人ですね)
直行の場合は前日提出して帰ります。
直帰の場合は外出時に守衛にもその旨口頭で伝えます。
その書類を総務で回収しますので、勤務表の集計をする際に確認資料の一つとして使っています。
外出の承認を得るのは口頭だけでは、聞いていた聞いていないと問題になるかも知れません。
起こってはいけない事ですが、万が一トラブルに巻き込まれた場合に労災扱いにできるか出来ないかもこの書類は有効だと思います。
総務として都度いちいち確認するのも大変ですので、書類はいろんな意味で有効だと思います。

Re: タイムカードの打刻忘れについて

著者cb400sさん

2014年09月10日 20:44

こんばんは。

皆様、いろいろなご意見を頂、ありがとうございます。

届け出だしてもらう方法が、良いようですね。

そもそも、部署によって上司がしっかりと勤怠管理をできて
いない部署があり、遅刻なのか、直行直帰なのか、打刻忘れ
なのか、判断に悩むことが多いので、今回の質問をさせて
いただきました。

そのような上司を許している企業体制が良くないのは承知して
いるのですが、会社の上層部がなかなか動いてくれないので、
じっくりと対策を考えている状況です。

まずは、届出を出すよう制度を改め、今後は懲罰なども含め、
制度の整備を進めていきたいと思います。

ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP