相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

消費税の端数処理について

著者 こっこ さん

最終更新日:2007年02月23日 21:07

掛売上にて請求書を発行した場合に請求先との計算方法の違い(個々に消費税計算と一括計算)により入金時にわずかですが差額が出る時があります。その端数の科目を教えて下さい。基本的には請求金額ごとに売掛金を0にしたいのです。
よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 消費税の端数処理について

著者ponnponnさん

2007年02月26日 12:49

> 掛売上にて請求書を発行した場合に請求先との計算方法の違い(個々に消費税計算と一括計算)により入金時にわずかですが差額が出る時があります。その端数の科目を教えて下さい。基本的には請求金額ごとに売掛金を0にしたいのです。
> よろしくお願い致します。

確かに、計算方法、あとは、税処理を切り捨てにするか四捨五入にするか等によっても違いますよね。ただ、一旦計上した請求書上の売上高消費税額を後で変更するわけにはいかないと思うので、入金額が上回った場合は雑収入にして、入金額が下回った場合は、売上値引で処理されたらいかがでしょうか?

 もう一つ、誤差の出る顧客に対しては先方の消費税計算方法を聞いて、それに合うような請求書を発行する、というのも一つの方法かと思います。たとえば納品ごとに消費税を設定する場合、単純に集計すると消費税額が×0.05より少なく出たりしますが、それでも誤差は出なくなりますよね。実際うちの会社では、顧客ごとに計算方法を変えて計上しています。

Re: 消費税の端数処理について

>よろしくお願いします。 マッチーと申します。

 別の方も回答していましたが、

 弊社の処理をご紹介します。

 弊社では、半期に一度ですが、取引先と書面にて残高の確認を実施しております。その際に、消費税によって差異となったものは、仮受・仮払消費税で処理しています。

 税込経理でしたら、貸方借方関係なく雑費や手数料なんかで処理してしまっても、問題ないと思います。

 以上です。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP