相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

合意書作成について

著者 popo さん

最終更新日:2007年03月05日 13:17

はじめまして。
私は現在、設立したばかりの会社で働いています。
周りもみんな入社したての方々で、現在、入社書類を集めているところです。
その中に「誓約書」があり、第4条に下記項目があります。

(競業避止義務)
第 4条  退職日より2年間は、会社の書面による合意なしに、会社と類似の競合する同業種の事業所に就職すること、また、類似の事業を行なうことは致しません。


新入社員に、この条項があるのは困ると署名捺印を断られました。
社長との話し合いの結果、合意書を先に渡しておくのはどうか?ということになりました。
合意書の雛形等、参考になるものはありますでしょうか?
また、この場合先渡しするのはいけない事でしょうか?
他社はどのようにしているのでしょう?

スポンサーリンク

Re: 合意書作成について

著者いさおさん

2007年03月05日 19:41

雇用契約書、や就業規則に入れて入社時に渡すことは悪い事じゃないと思います。

もし、抵抗を感じるならば、一定の役職以上とか、入社○年以上の社員とか、対象社員を限定したらいかがでしょうか。

Re: 合意書作成について

著者行政書士いとう事務所さん (専門家)

2007年03月05日 21:00

判例において、弊社の誓約書のような競業避止義務規定が有効となるには、1.社員の地位の高さ・職務内容、2.前使用者の正当な秘密・情報の保護を目的とすること、4.競業制限の対象職種・期間・地域から見て職業活動を不当に制約しないこと、5.代償措置の有無、内容によって判断されます。

この結果、競業避止義務が職業活動を不当に制約するものであれば、公序良俗違反して無効になります。

まずは、この要件に該当するかどうかで考える必要があると思います。

なお、このケースは、2年間の競業避止義務を定めたものであるが、過去の判例において、2年間の競業避止義務規定を有効としたものもあります。

Re: 合意書作成について

著者popoさん

2007年03月06日 09:54

いさおさん、ありがとうございます。
社内で検討し、上記項目を加える方向に話を進めております。

Re: 合意書作成について

著者popoさん

2007年03月06日 10:06

行政書士いとう事務所さん、ありがとうございます。
地位としては部長クラスの方で、開発関係になります。
会社側としては、強く取り締まるためにこの条項を設けたわけではないのですが、合意書先渡しで納得して頂けるように検討してもらっています。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP