相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

注文書(発注書)の書き方について

著者 エンゼルフィッシュ さん

最終更新日:2015年04月03日 11:20

現状の注文書フォーマットが以下のようになっており、疑問が生じたので質問させてください。

注文品が納品されてから検査を実施し、検査に合格してから代金を支払うとした場合、以下の書き方は問題ないでしょうか?

・納期    平成27年4月30日
・支払期日 検収月末締め 翌月末日支払い
・検収期日 納品後14日
・備考    検収書の発行を以て納品完了とする

※上記の他に具体的な注文品や金額等は記載されているものとします。

特に気になっている部分としては、
①支払期日を検収後と定めてもよいのかどうか
 (下請法には、検査の有無に関わらず受領が起算日(60日以内に支払い義務)と書かれていた。)
②検収書の発行を以て納品とすると定めてよいのかどうか
 (この注文書の流れでいくと、納品→検査→合格=納品 となっており、納期の4月30日は最初の納品を示すのか、合格後の納品を示すのかわからない。そもそも矛盾している気が・・・)

ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 注文書(発注書)の書き方について

著者泉つかさ法務事務所さん (専門家)

2015年04月08日 16:09

基本的には問題ないと考えます。
下請法に該当しないとして。該当する場合には、当初納期が月の後半になる場合、60日を越えることもありますので支払いを考える必要がありそうです。)

納期という表現については、通常理解できる範囲内にあるでしょう。
本当は、注文書の表記の順番を、納期、検収期限、納期完了の条件補足、支払い期日と、時系列で記載されれば悩まれずに済んだと思いますけれど。
特別問題のある記述内容とは感じませんでした。

Re: 注文書(発注書)の書き方について

著者エンゼルフィッシュさん

2015年04月08日 20:10

泉つかさ法律事務所様

確かに時系列でない事が分かり難くしていますので、フォーマットを修正したいと思います。
ご確認及びご意見、ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP