相談の広場
現在キャッシュフロー計算書を作っていますが、ここの表示方法がわかりません。
すみませんが教えてください。
第9期3月決算で、以下は第10期5月計上時です。
①7,000,000 前期繰越利益 /未払配当金 7,000,000 第9期 利益処分
②700,000 前期繰越利益 /利益準備金 700,000 第9期 法定積立(***株分)
③24,000,000 別途積立金 /前期繰越利益 24,000,000 別途積立金取崩
5月末支払時(預かり源泉などは適当です)
④7,000,000 未払配当金/CASH 6,000,000
/預かり源泉1,000,000
これを10期(支払の期)のCFにどう表示させますか?
①④の未払配当金7,000,000は財務活動の配当金の支払額と考えています。
②当期未処分利益 利益剰余金とネットされる
③別途積立金の取り崩しはどこに表示でしょうか?
皆様のお知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
削除されました
ありがとうございます。
CF⇒キャッシュフロー計算書のことです。
早速表示を修正いたしました。
> 1.「CF」って何ですか。「CF/S)」のことでしょうか。
> もしそうであれば、正しい略語とされている「CF/S)」とまたは一般的に使われている「キャッシュ・フロー計算書」と書かれたら、回答がたくさんあるのではないかと思います。
> それ以外のことであれば、もっと他人に分かる言葉でお書きください。
>
> 2.「キャッシュ・フロー計算書」のことであれば、Webのキーワードに「キャッシュ・フロー計算書」と入力すると、「ITmedia ビジネスオンライン通信」の一部として専門家が書いておられますので、そちらを読むことをお勧めします。
> そこには「損益計算書(P /L)」、「貸借対照表(B /S)」、「キャッシュ・フロー計算書(CF/S)」に分けて、数頁にわたり詳しく説明して居られます。
> ただ、「それぞれを端から端まで順を追って見て行くのではなく、まずは全体像をつかむことが必要です。」と前置きしてあります。
>
> 3.私は財務会計の専門家ではありません。日商簿記2級しか合格していません。日商簿記会計1級合格者であれば、的確な回答を書けるであろうと思います。
> 現中国税理士会会長とも親しく、その御尊父が国税局のマルサの男だったころから、勤務先の職務を通じて御尊父の薫陶を受けました。その方が言われました。
> なにごとも、一つの案件(仕訳処理など)の枝葉末節に心を致すのでなく、その基本から学びなさい、と。経理処理方法を知るためには、基本の簿記学から会計学(財務諸表論)を知悉しなければ藪に入ると。
>
> 4.課題を拝見すると、会計学の立場でみると???の箇所があります。決算処理において???の箇所があります。
> 他人様に教えるほどの能力がないので、具体的にはこれ以上言えません。
>
> 5.顧問税理士にお聞きになることを強くお勧めします。
>
> 広島県社会保険労務士会 会員 特定社会保険労務士 第1種衛生管理者 広島市 日高 貢
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]