相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

国民年金3号届 訂正(取り消し)方法

著者 メェメェ さん

最終更新日:2015年10月09日 21:33

国民年金3号届の提出後の訂正(取り消し)方法について、お教え願います。
社員さんの奥さまが退職され、税扶養健康保険(組合健保)の申請がありました。国民年金3号届を年金事務所へ提出した後に、奥さまが傷病手当金を受給されていることが分かりました。
傷病手当金の受給額が健康保険被扶養者認定の基準額以上だったため、被扶養者ではないと健保組合から連絡がありました。そのため、国民年金3号被保険に該当しないと思います。
そこで、国民年金3号届の訂正若しくは取り消しをしたいのですが、どのように行えば良いのでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 国民年金3号届 訂正(取り消し)方法

著者ユキンコクラブさん

2015年10月10日 16:50

まずは、年金事務所に相談しましょう。

既に届出提出済みだと思いますので、訂正するには、新しく書き直す必要があります。
取り下げる場合も、必要書類の添付が必要になる場合も有ります。

第3号被保険者(被扶養配偶者)の判断は、第2号被保険者(本人)の収入により生計を維持することの認定は、健康保険法等における被扶養者の認定の取扱いを勘案して年金機構が行う。。。こととされています。
組合で被扶養者に該当しないとなれば、第3号にも該当しない扱いをすることになりますが、組合が年金事務所へどのように連絡するかは、組合ごと異なりますので、直接年金事務所へ相談されるのが良いでしょう。

Re: 国民年金3号届 訂正(取り消し)方法

著者メェメェさん

2015年10月10日 18:29

ユキンコクラブさま

ご教示ありがとうございました。
『新しいく書き直す』、『取り下げの場合は必用書類を用意する』よく分かりました。
休み明けすぐに、年金事務所へ電話をいたします。
本当に、助かりました!

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド