相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

組織図上の産休社員の表示について

著者 総務も兼務 さん

最終更新日:2015年12月10日 11:13

組織図上の産休社員の表示について

今度産休取得する社員がいます。新しい会社なので初めての制度利用となります。

そこで質問なのですが、組織図上で産休中の社員は表示するべきなのでしょうか?

皆さんの会社での方法を教えてください。

ネットをみたところ
①元にいた部署の部付 として表現
人事部付 として表現
③まったくの欄外に 注釈で「産休中:xx」
という表現がありました。

以上 よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 組織図上の産休社員の表示について

著者ふぁんたさん

2015年12月10日 11:32

総務も兼務 さん

当社の場合には、組織図上に普通に名前が入っています。
特に産休中である注記などははいっていません。

産休に当って部署を異動したりする場合には、移動先で記載したらいいと思います。
当社は特に異動しないので上記の様になっています。

参考になれば

Re: 組織図上の産休社員の表示について

産休中と言えども組織図上には何らの表記はしないと思います
ただ、その方の業務上関係部署の責任者あてには、後任お方の氏名等は連絡することもあります

Re: 組織図上の産休社員の表示について

著者只野部長さん

2015年12月11日 10:39

過去の経験から言いますと、在籍しているので、特にこれといった表記はしておりません。
逆になにか変更する必要があるのでしょうか?

Re: 組織図上の産休社員の表示について

著者天邪鬼さん

2015年12月13日 14:41

組織図自体が法律で規定されていないと思いますので、「・・・」すべきということはないと思います。「総務も兼務さん」の会社の規模等によって、一番シックリくるものを選べばいいのではないでしょうか?
ただ、人事部付にすると、会社の規模によっては、不祥事を起こして正式な処分が決まるまでの表示と受け取られる可能性があるように思います。
私が以前勤めていた会社は従業員数が万単位でしたので、人事部付という辞令が出たら、「何やったんだ」とすぐに噂になりました。
一方、現在勤めている会社は50名前後で、周囲の人間も皆、誰が産休を取るか事前にわかるので、そういったことはありません。
在籍人数をイメージしやすいのは、元の部署に残したままで、備考欄に「休業中」と書くほうがいいでしょうし、実働人数をイメージしやすいのは、元の部署からは削除し、別に休職者一覧を作って、そこに載せるほうがいいと思います(ちなみに、当社はこれです)。
どちらにしろ、実際に作ってみて不都合が生じれば、柔軟に変更すればいいと思いますよ。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP